2014年03月05日

だるま市

「春を呼ぶだるま市」として江戸時代から続いているだるま市。

P1030888.JPG
梅の花もちらほらと…  

行きたがっていた主人は仕事におわれていたので、結局お母さんと一緒に行ってきました。
主人の言うように、気に入ったお顔のだるまさんを探すのに一苦労。

P1030889.JPG

昨日はお天気にも恵まれ、人混みの中みつけるのは結構大変でした。
いろいろ見ていると私は、毛むくじゃらじゃない方がいい!!
ってことに気づき、値切って4つ、1700円でGETしてきました。
一つは、家の完成を待つ実家にプレゼントする予定です。

中には買っただるまに名前や商売繁盛、家内安全など希望に答えて書いてくれる
だるま屋さんもありました。

P1030890.JPG

最後にお坊さんに目を入れてもらいました。

P1030892.JPG P1030894.JPG

そして家に帰ってきて記念に、4体揃ってはいチーズ。
何だか小だるまだけ顔が違う!!寂しげ。それに何だか傾いてる!!
同じ所で買ったのに…(+_+)涙
お母さんが目の周りに金色で、淵をつけ、鼻も書き加えてくれました。
これだけで、立派なだるまさんになりました。よかった(^^♪

ANKO
posted by Konishi at 11:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 生活

☆息子の誕生日会☆

ついこないだ、保育園のお友達と、誕生日の近い子達で誕生日会を行いました。
お姉ちゃんも便乗して、子供5人の大人7人。主人も時間を割いてくれました。

やんちゃざかりの3歳の男子が集まると、まぁ 賑やかだこと賑やかだこと…
居酒屋の個室を貸し切ったので、やりたい放題。
そこは、畳で掘りごたつになっていて、子供達にとっては隠れ家…
座布団はもちろん遊び道具になっていました。
でも親としたら、個室はやっぱり周りの目線も気にせず、落ち着くし良かったですよ。
品数も豊富で美味しかったで〜す。
布田駅近くにお越しの場合には是非。
布田駅前 和、s http://tabelog.com/tokyo/A1326/A132601/13139837/

そこで、お母さん協力のもと、プレゼント交換をしました。
今回唯一、手作りの物と言ったらくじ引きを作ったくらい。
P1030895.JPGかわいくできたでしょハート

私が用意したプレゼントは、レゴのパーツと、ふなっしーのお菓子でした。
さすがに被らなかったからよかったです。

みんな持って〜 せーの!!で引いたところ…
1回目。うちで用意したものが、2人に…。ゴメーン。そしてやり直し。
2回目。無事みんなバラバラになりプレゼントをget(^v^)

うちはアンパンマンのお絵かきセットとプレイマイスが当たりました。
ちなみにプレイマイスとはドイツ製のとうもろこしの粉を使用した100%天然素材の
工作材料で、ほんの少しの水で湿らすだけで接着したり自由自在に変形したりできるんです。
一度接着すると離れず、はさみやプラスティックナイフなどで簡単に切断でき、
2歳から遊べるおもちゃとして売り出されているものです。http://www.playmais.com

P1030876.JPG    P1030880.JPG

P1030881.JPG  P1030886.JPG
休みの日にいろいろ作ってみました。子供達は填まりまくり。
良かったね。

最後は皆でケーキのろうそくを吹き消し、ケーキを食べ素敵な誕生日会になりました。

P1030875.JPG
また来年もやりましょうね。

ANKO
posted by Konishi at 10:12| Comment(3) | TrackBack(0) | 家族

2014年03月04日

だるま市


毎年3月3日、4日に深大寺の一番大きなイベントと言われている
厄除元三大師大祭に合わせて、境内ではだるま市が開かれています。
http://www.jindaiji.or.jp/event/darumaichi.php

P1090476.JPG

だるま市もかなり歴史のある日本でも有名なイベントですが、
もとは元三大師大祭が主なんですね。
今朝は遅めでしたが、いつもの散歩をした時の写真にも
あるとおり、露店が所狭しと並んでいました。
確かにお正月よりも盛大に露店が集まっているので、
子どもの頃は毎年行っていたものです。
そういえば最近だるまを買っていないので、
今年は久しぶりに開眼祈念してこようかとも思っています!

全国からたくさんのだるまさんが集まっていて、
どれも明らかに顔が違うのが面白いのですが、
気に入ったお顔のだるまさんを探すことにこだわると、
人混みの中みつけるのは結構大変です。。。
posted by Konishi at 09:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2014年03月03日

三重イベント

先月、私も参加している木暮人倶楽部が主催している
「三重の木の魅力を知ろう」という県産材付加価値PRイベントに行ってきました。
http://www.kogurebito.jp/about/2014/02/pr.html

場所は、日本橋にある三重テラス2階イベントスペースで、
1階には三重の特産品が販売されたショップやレストランも併設されていて
まさにイベントの主旨にピッタリな場所でした。

P1090443.JPG

会場には、県産材を使った商品があちこちに展示レイアウトされていたり、
三重で撮影された5月上映予定の映画「WOOD JOB!」(矢口史靖監督)
のメイキング上映がされていたりもしました。
三浦しをんさん原作「神去なあなあ日常」が素晴らしかったのでこちらも楽しみですね。

一番印象的だったのは、私は遅れてしまい全て聞くことができなかったのですが、
家具デザイナーの小田原さんのお話や、会場でワークショップをされていた
萠工房の水田さんの家具です。水田さんは、今回三重のスギとヒノキで
同じような形の椅子をつくっているのですが、これがなかなか魅力的でした。
一般的にはユーザーや職人にとって、スギ、ヒノキなどの針葉樹よりも広葉樹などを
好む傾向がありますが、やはり針葉樹の床には針葉樹の家具があるべきだと思います。
材種の特徴を引き出して、ちょっとした仕上りの気遣いが違うだけで、
全然違った魅力をもった商品に見えてくるというのを改めて実感いたしました。
まさに人も木も同じ…ですね。

P1090444.JPG


posted by Konishi at 12:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 趣味

2014年02月25日

初 スケート

17日間にわたって熱戦を繰り広げたソチ冬季五輪が23日、幕を降ろましたね。
見事、日本は8個のメダルを獲得しました。

その23日、オリンピックの影響はもちろん、お姉ちゃんの真央ちゃんになりたいと言う夢もあり、
アイススケートをやりにお友達と高田馬場シチズンプラザhttp://www.citizen-plaza.co.jp
へ行ってきました。 お姉ちゃん初!!

盛り上がりが最高潮の中、行っちゃったので、人 人 人。予想的中。
スケートリンクは芋洗い状態。

人が多いと尚更、気を使いますよね(*_*;
滑る方向は決まっているだけであえてルールは無いので…

始め、怖がっていたお姉ちゃんも“転ばないと上手くならないんだよ”と教えてあげたら
転ぶわ 転ぶわ…
立っては転び、立っては転び、前に転び。後ろに転び。
滑りたい一心で、下向きに頑張る娘の姿を見ました。根性はあるみたい(・へ・)エライ
 

そんなこんなで、2時間も経てば、手すりとお母さんに摑まり立つのがやっとだったお姉ちゃんも、
手すりから離れ、自分で氷上に立てるようになりました。

P1030858.JPG

お友達も上達し、スイスイ滑っていましたよ。

真央ちゃんになりたいという夢これからも持ち続けるのであろうか…苦笑

P1030853.JPG

ANKO
posted by Konishi at 15:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 家族

2014年02月23日

小金井公園


今日は妻のANKOと上の子が友人と一緒にスケートへ行くということもあり、
自分の方は、下の子のリクエストにより車でピクニックに行くことになりました。
私が選んだのは江戸東京たてもの園も併設している小金井公園。
http://www.tokyo-park.or.jp/park/format/index050.html

以前にも訪れた時に、遊具もたくさんあって広い芝生も気持ちのいい場所だったからなのですが、
まだまだ雪も結構残っていて遊び場は立ち入り禁止となっているところが多かったです。
しかし、お昼はリクエストに答えた甲斐あって、芝生でのランチは大喜びでした。
うれしくて食後もテンションがあがり、にほんごであそぼの「ええじゃないか」を
いつも以上に大声で叫びながら踊っていて圧巻でした。


P1090445.JPG

P1090452.JPG

そのあとはサッカーやソリで遊べる小山の斜面で一緒にはしゃいで遊びました。
もう子供も私もズボンは泥だらけでした。。。
最後はたてもの園もチラリとよって、ちょうど梅が咲き始めた梅まつりの会場も見ながら帰りました。
なんとも春を予感させる、さわやかな香りでした。。。

P1090456.JPG
posted by Konishi at 22:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2014年02月19日

ソチオリンピック2014


4位に終わったジャンプの高橋紗羅で涙。
ジャンプで銀メダルを獲得した“レジェンド”葛西選手に感動。
フィギュアスケート男子、羽生選手の金メダルに拍手。
オリンピックかなりの盛り上がりですよね。
たくさんの感動をもらってます(^^)/~~~

そして今日、いよいよ浅田真央ちゃんが出る、
フィギュアスケート女子のショートプログラムが始まりますね。
4年間の努力が実り金メダルがとれるよう祈っています。
頑張れ!真央ちゃん!頑張れニッポン!

今週末、5歳の娘をスケートに初めて連れて行く予定です。
オリンピック効果で混んでいるだろうなぁ。。汗

ANKO
posted by Konishi at 10:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2014年02月17日

茨城出張(調整対応の日々)


2月は毎週現場へ通いつつも、ほぼ毎日現場と調整事項のやりとりをしています。
改修工事は、調整が多い点ではやはり新築以上に大変ですが、少しずつではありますが着実に前進はしています。
今回の現場は、建材不足や職方の調整不足により、屋根工事が大幅に遅れていますが、
ここ最近は雪や地域特有の強風などにより、現場環境はなかなか厳しく、
現場の職方も仮住まい中の建築主にとっても踏ん張りどころです。
私の方は、こんな状況を活かす意味でも、
建築主とも協力して他の部分の調整対応に時間をかけています。

コンセントスイッチの配置や断熱材範囲や各種仕上材のサンプルを取り寄せたり、
色あい選定など日々確認しています。
さらにこの時期は、工事途中での建築主による追加要望や変更も出てくるもので、なかなか大変です。。。
色合いや備品一つの変更により、建築の場合にはその廻りの全体にも影響が出てしまうことが多いためです。


P1090408.JPG

写真はその一事例で、ある部屋天井のヨシベニヤ仕上の状況ですが、
結果としてOKではありませんでした。
図面で指定した仕様が入っていなかったり、図面ではうまく表現できなかった材料の張り方や
雰囲気が建築主の好みにも合わなかったためです。
先週の現場では、ほぼまる一日がその調整対応で終わってしまうほど議論は白熱しました。
最終的には、問題点を明確にして、なおかつ職方のモチベーションも活かせる
方針に導くことができたと思っています。
最初は遠慮がちに話していた建築主も、本来の希望が引き出せた時はこちらもうれしくなりました。
工事結果やいかに…
posted by Konishi at 10:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事

2014年02月15日

 雪


P1090389.JPG


来週も怪しいらしいのですが、ここのところ2週間もたたない内に3回も雪が降りましたね。
雪国から見ると笑われてしまいますが、東京ではかなり珍しいと思います。
写真は、今年初めて降った時の朝の風景で余裕があった時です(笑)

写真はないものの先週と今週末は30〜40センチ積もったため
雪かきや子ども達の時間がどうしても増えてしまい
ちょっと仕事にも影響が出てしまうのはやむをえない感じでした。。。
しかも残念なことに先週末は選挙と重なり、考えさせられるまさにいろんな意味で重い結果だったと思います。

しかし、今週の休日でには、せっかくなので大きな雪だるまと雪トーマスを作って子供たちと遊びました。
毎日だときっと飽きてしまいますが、子どもたちとの雪遊びはまさに童心にかえり楽しかったです!


P1090395.JPG
posted by Konishi at 14:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 生活

2014年02月14日

雪が降るHappy Valentine's Dayハート(トランプ)

まだまだ積もりそうですね。
こないだよりも降るのかなぁ…
かなり気になりますが、14日、今日はバレンタイン。

今年は手作りはせず、買ってきちゃいました。ごめんよ
パッケージがかわいいでしょハートハート
P1030828.JPG

主人:いただけるだけで…と謙虚に受け取ってくれました。
こないだは、雪の来る中何度も雪かきをしてくれたり、雪だるまにトーマス、作ってくれてありがとう。
子供たち喜んでいたよ。助かります。今回もよろしくねぇハートハート

雪が止んだら何して遊ぼうかなぁ… 雪合戦 雪だるま かまくら
子供と一緒に楽しんじゃいます(*^。^*)
それにしても、皆さんクオリティーの高いもの作りますよねぇ…

P1030813.JPG
今日朝お姉ちゃんが作りました。

ではでは皆さんHappy Valentine's Day

ANKO
posted by Konishi at 11:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 生活