今回、主人の大学の友達を通じ、メルボルン在住(台湾出身)の方に日本の伝統菓子“和菓子”を
教える事となりました。
まずはメールにてやり取り。
作りたいものを聞き、四季にあった和菓子、私の食べたい物…(これ大事)という点からピックアップ。
1日で4品作ることにしました。
○小豆を煮る (小豆を豆から煮て粒あんに…)
○道明寺 (道明寺は、道明寺粉を用い、餡子を入れ桜の葉で包む和菓子)
○酒饅頭 (酒母を使って小麦粉の生地を発酵させ、中に餡を入れた蒸饅頭)
○栗蒸ようかん (小豆を小麦粉または葛粉と混ぜて作る蒸し羊羹に栗を入れた和菓子)
限られた器具。そしてスペース。そして時間と…
予想だにしない事や、途中昼食をはさみあたふたしましたが、主人や
生徒お二人にご協力を頂き、無事4品、終わることができました。
そして、最後には主人にお抹茶を点ててもらい、和菓子を頂きながら
素敵な時間を共有することができました。
私自身、実りある経験だと確信しています。
少しずつ今回のような機会を増やせていけたらいいなぁと思ってます。
メルボルンとベトナムのお土産2人に頂きました。ご馳走様でした。
ANKO