2014年02月14日

新しい家族

こないだ義理のお姉さんに待望の赤ちゃんが生まれました。女の子

━*━*━*━*━*━ おめでとぉ ━*━*━*━*━*━

初めての赤ちゃん。母子ともに元気でよかったぁ。
病院でのハードスケジュールの中、時間を割いてもらい、主人と子供達を連れ病院に行ってきました。
もちろんガラス越しではありますが、子供達にとって生まれたての赤ちゃんを見るのは初めて。

 お姉ちゃん‥‥あんなに腕が細いんだね。指がこんだけしかないよぉ!?
 弟君 ‥‥  保育園の1歳児のお友達の名前を呼んで〇〇ちゃんみたい!!笑
 ついでに
 わたし ‥‥ こっち向いて 目をあけてよぉ

と、反応はそれぞれ。赤ちゃんは睡眠中。面会時間が決められているので、目を開けている
表情も見たかったけど、すやすやとかわいい寝顔。少し違った表情をするだけで、きゃー(≧◓≦)”
動いた動いたと皆で喜びあいました。

P1030790.JPG

たった3年前の事なのに、何だか懐かしぃ…
これまでを振り返り、1日1日は早いのに、ずいぶん月日が流れたように感じました。
 

今度は自宅へお邪魔しまーす。楽しみだなぁ(*^。^*)

貴重な経験をさせてもらいました。


ANKO
posted by Konishi at 09:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 家族

2014年02月05日

新幹線

前から子供達に、新幹線を見に行きたいと言われており、
正月も家でのんびりしてたことだし、久しぶりに親子3人で
バスと電車を乗り継いで行ってきました。

東京駅

★.。.:*・°☆.。.:*・°★.。.:*・°☆.。.:*・°★.。.:*・° 

料金は入場券代の130円のみ。ありがたいですね。

いるわ いるわ
鉄道ファン(^v^)

東京駅は、東海道新幹線をはじめ、東北・上越・長野・山形・秋田新幹線の
始発駅なので、多くの新幹線を見学することができます。

P1030767.JPG

車内販売の方から絵はがきとシールを頂きました。子供達はこれが一番嬉しそうでした。

そして帰りには、八重洲口にある東京キャラクターストリートによりお土産選び。
1人づつおもちゃを買ってあげたらかなりの出費。あいたたたたぁ〜
まっ たまにはいいかぁ☆

P1030777.JPG

また行こうね。

ANKO
posted by Konishi at 08:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 家族

2014年02月04日

私の大好きな乾燥いも

私の実家、茨城県には全国No1を誇るものがたくさんあります。
いまの季節に作られるNo1といえば 「ほしいも」>^_^<
茨城では「乾燥いも」と呼んでいる人が多いです。

一般的なほしいもは、蒸したサツマイモをスライス状にした「切干し」ですよね。
最近では、スティック状にカットした、ほしいもも食べやすさから人気です。
でもでも、やっぱりあまり県外に出回らない希少なほしいもと言ったら、「丸干し」が一番です。

サツマイモもいくつかの品種があるそうですが、人参芋で作る丸干しが大好きです。
子供達も…
その中でも、干し芋にして最高に美味しいのが”兼六人参芋”だそうです。
でも、作る農家はほとんどなく、非常に収穫量が少ないからだそうです。

口コミだけで広まった、茨城県行方産の箕輪さん家の丸干しが大好きで
貴重な熟成人参丸干し芋を年々倍率が高くなっていく中、親が数か月前から予約して
うちに送ってくれます。何よりも嬉しく頂いていま〜す。

P1030759.JPG
                 (金色に輝いたお芋さん達)

また私の誕生日に待ってるからね。

ANKO
posted by Konishi at 11:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 生活

2014年02月03日

建築相談会のお知らせ


次回建築相談会の日時が確定いたしましたので、改めてお知らせいたします。
住まいのことであれば、おひとり1時間まで無料にて行っております。
ぜひこの機会を気軽にご活用下さい!

なお、相談場所がショールーム側の都合により
B1階から1階の方へ変更になりましたので、ご確認の程お願いいたします。

□日時   3月16日(日)10時〜17時(受付16時まで)
□場所   汐留パナソニックリビングショールーム東京 1F/特設コーナー
□予約先  電話:03−6218−0010

アクセス :http://panasonic.co.jp/showroom/tokyo/access/index.html
イベント情報 :http://sumai.panasonic.jp/sr/page/top/event/detail2.jsp?srcd=23

posted by Konishi at 15:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事

2014年02月01日

古民家の継承


地元の調布にもかろうじてまだ少しだけ茅葺の民家が残っています。
野川沿いにも一軒ありますが、やはりそのたたずまいは美しいです。
写真は、民家とは少し違いますが、深大寺の本堂の隣にある庫裏です。

P1090336.JPG


神社やお寺の建物は、子どもの頃からいつものように遊んでいた場所であるからか
不思議と魅かれるものがありましたが、今はむしろもっと身近にあったはずの
古民家のたたずまいに感心が移っています。その中でも一番の関心は構造部分です。

身近にあったはず…というのは、子どもの頃を思い出すと近所友人の民家の風景など意外と
覚えているのですが、今はなくなっていて、むしろ自分でさえ忘れつつあった…という意味です。
それほどまでに、いわゆる伝統構法で造られた古民家と呼べるものが
どんどん街から消えてしまっているのが現実です。

一方で今残っているものは、それこそいろんな意味で大変貴重で
構造的にも優れていても、それでさえ利用されずに解体されていくことが
何とも悲しいのですが、裏を返せば、そこにはいろんな現実的な事情があるのだと思います。

設計に携わっている立場として、その原因をまずは冷静に受けとめつつも
今の在来構法だけではなく伝統構法の多角的な検証をしていく必要があると考えています。

法整備が整っていないこともあり、木造の場合まだまだ感覚こそ大事だと
言える部分は確かにありますが、誰もがふれずに目をつむってきた部分にこそ
客観的に検証していく姿勢は生涯追及していきたいと思っています。

posted by Konishi at 10:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事

2014年01月30日

茨城出張(調整事項の打合せ)


既存の母屋部分の解体が進むにつれて
図面上で想定しきれなかった部分がけっこう出てきています。
また、建築主からも新たな要望がでてきたり、
細かい未決定部分の調整事項もあって今回は
泊まり込みで打合せに終始した感じです。
その甲斐あって、少しずつですが前に進んでいます。
大変な面ももちろんありますが、やはり直接打合せしていくと、
電話やデスクワークでは見えてこない、いろんなことが見えてきます。

P1090354.JPG

一方で朝の散歩もやりました!
東京よりも少し寒さも厳しく早い日の出を実感できました。
いろんな発見もあって、やはり気持ち良かったです。

P1090348.JPG

P1090350.JPG

posted by Konishi at 11:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事

2014年01月27日

演劇鑑賞


年明けて仕事はじめから、かなり慌ただしい日々が続いていましたが、
珍しく週末は友人と一緒に俳優座で演劇鑑賞してきました。
演目は劇団70周年記念公演の一つで「東海道四谷怪談」の千秋楽でした。
http://www.haiyuza.net/公演案内2014年/

演劇といっても、特に社会人になってからはなかなか縁がなくて
俳優座で鑑賞するのもはじめてだったのですが、
舞台構成やライブの醍醐味に興味があったので行ってきました。

やはり興味があることは実際に足を運んで見に行くべきだと痛感しました。
音楽や効果音のライブ演奏と会場を取り込む工夫や臨場感、
そしてシンプルな舞台構成に対して複雑な人間関係が表現されるなど‥なかなか楽しかったです。
そして、俳優さんの実際に演じている時のイメージと演じ終わった後の
イメージギャップもかなり面白かったです。やはりプロですね。
一見仕事とは関係のない時間でも、設計のアイデアやイメージづくりに大いに影響する気がするので、
これからもアンテナに引っかかるものはどんどん取り入れていきたいです。
こんなきっかけをくれた友人にも改めて感謝です!


P1090370.JPG

それからランチで食べた本場インドのカレー専門店
「インドレストランモティ六本木店」もなかなかでした!
http://r.gnavi.co.jp/gath800/

posted by Konishi at 11:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 趣味

2014年01月22日

出張準備


大寒も過ぎて実際にはますます寒さも厳しくなってきていますが、お元気でしょうか?

今朝の散歩では、薄暗い中いつものように総合体育館の公園も歩いたのですが、
寒さのためか芝生のところだけ地面から1200mmくらいの高さまで一面に霧がかかったように
なっていてとても幻想的で美しかったです。
(カメラを持っていないので写真がないのが残念ですが。。。)

ところで、昨日から明日の茨城の現場監理のための準備をしています。
現場は、ただ見に行けばいいものではありません。
それなりに事務的な準備が必ず必要で、現場から帰ってきてからの記録整理にもとても時間がかかります。
建築主には最初は実感がないのでなかなか伝わらない部分ですが、
そのあたりが意外とかなりの時間を要する大変な作業になります。

監理は設計図書の方針どおりかどうかをチェックすることですが、
具体的には監理の項目のピックアップや調整対応の他、記録を整理することが
監理作業のベースでもあり、プロセスをできるだけわかるようにしておくことは
建築主が住み継いでいくためにも大変重要な部分だと考えています。

設計側だけでなく施工側も大変ですが、
全ては建築主にとって納得のいく家が完成するためですね!
今回は打合せの時間も足りないため、今日から泊まり込みで頑張ります。

posted by Konishi at 12:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2014年01月21日

手づくり段ボール

P1030716.JPG
     (左:お姉ちゃんギター 右:弟君ギター)

以前、ギター リコーダー バイオリンを作ったものです。

ミニチュア版ではありますが誕生日にギターを与えてからは、
段ボールギターには見向きもせず…(~_~;)
あんなに喜んで遊んでいたのに。
やっぱり音が出る方が楽しいんだね〜♪♪

ANKO
posted by Konishi at 15:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 家族

2014年01月18日

護摩祈願


今年は厄年ということもあって
先週に深大寺の大師堂にて、護摩祈願してきました。
こちらの御堂は、江戸の大火の時にも深大寺の中では真っ先に再建されたといわれています。
正式には慈恵大師ですがお正月の三日に亡くなったことから、通称、元三大師とも言われ
全国で慕われている大師が祀られている御堂です。
http://jindaiji.sakura.ne.jp/home/jindaiji/jindaiji105.html


P1090319.JPG

久しぶりの正座で、ちょっと足が痺れてしまったのですが、
護摩を焚いている火を眺めながら、鐘や太鼓の音に浸っていると
何とも気持ちが引き締まりました。
また、今まで気が付かなかっただけなのかもしれませんが、
法螺貝も吹かれていてちょっと新鮮でした。
posted by Konishi at 11:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 生活