2013年12月06日

大根のはりはりに挑戦

はりはり漬けに挑戦

大根をたくさん頂いたので、大根を干しはりはり漬けを作りました。
新鮮で市販のものよりおいしい。ネットでおいしいレシピを見つけました。

材料 (作りやすい分量)      ■漬け汁

大根1本(800〜900g)      酢60cc
しょうが40g           醤油120cc
                 砂糖90g
赤唐辛子2本くらい        酒大さじ2
昆布10cmくらい

鍋に漬け汁と細切りにした昆布を入れて火にかけ、煮立てて砂糖を溶かす。
しょうがは千切り、唐辛子は小口切りにする。
バットに干した大根、しょうが、唐辛子を入れ、漬け汁を熱いうちにかける。
ラップをして空気を抜き、半日から1日おく。

P1030587.JPG → P1030589.JPG
    こんなに敷き詰めた大根が…                 2日後こんなからからに…

P1030591.JPG できあがり

            COOKPADより  http://cookpad.com/recipe/1389342 
            ちゅうさんありがとうございます。

ピリ辛であと引く旨さ!!美味しいレシピ感謝です(^^)

ANKO
posted by Konishi at 05:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 生活

2013年11月13日

「おとなのための語り」 講師 藤田浩子氏

またまた、子育てのヒントを貰いに、講座を聞きに行ってきました。
通っている保育園にて、年に数回いろんな方を招いて
講座が開かれているんですよ。

今回は「おとなのための語り」講師 藤田浩子氏のお話が聞けました。

ここでプロフィール。
1937年東京生まれ。戦時中、福島県三春に疎開。
隣の畑のおじさんから語りとして昔話を聞いて育つ。
妹たちに語りをはじめて60年、福島県、東京都などで幼児教育にたずさわって50年。
語り手として、全国各地を巡って多彩で活発な公演活動をつづけている。
アメリカでも1995年から18年間にわたり日本語によるおはなし会を開く。

この日の講演後もこれから湯河原まで行くと、時間ギリギリまでお話と、サイン会を
やって下さいました。プレゼントまで頂いちゃいましたよ。
福島弁の語りがとってもあたたかく、語りと合間の話しも見事につながっていて、
交響詩を聞いているかの様な夢の時間のようでした。
自分が子どもになったような気持ちで受講することができました。

P1030540.JPG
本買っちゃいました。

ANKO
posted by Konishi at 10:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 生活

2013年11月05日

自転車教室

秋も深まってきた、今日この頃、お姉ちゃんはスポーツの秋を満喫しています。
10月から3か月、8週にわたり自転車教室に通い始めました。
今が年中さんのお姉ちゃん。今までにも何度か補助輪を取ろうと頑張って教えたんですけど、
なかなか教えるのも難しいもんですよね。
家の近くで、自転車を貸してくれ、自由に乗り回せる所があることを知り連れて行くと、
そこで教室をやっていることを知りました。無料なので応募してみたところ、なんと当選。
どーもくん観覧に引き続き、続くもんですね。やったね(*^^)v

P1030530.JPG P1030531.JPG

各回、工夫をこらし紙芝居を読んでくれたり、玉入れをやったりと…
子供達を飽きさせないよう、交通安全や自転車の事だけではなく楽しんで帰ってきます。

やる気にさせてくれる先生方、おかげで頑張って練習しています。

P1030529 (1).JPG

バックが得意だった弟君も、前に漕ぐ事ができるようになってきました。
自転車が乗れるようになれると楽しいよね(^_-)☆

ANKO
posted by Konishi at 10:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 生活

2013年10月30日

神代植物公園

神代植物公園へ

P1030509.JPG 

子供と3人で、「秋のバラフェスタ」へ行ってきました。
「ばら園」は中央部に噴水があり、ぐるりと囲むようにバラが一面に広がっています。
300品種・約5000株もが観賞できるそうですよ。

P1030521.JPG P1030522.JPG

その日はバラ園にて、Karenさんによるボサノヴァを聞くことができました。
でも、やっぱり子供達は無関心。
静かに聞いてもらいたく、棒付き飴を家から持参しました。
なめている間はよかったのですが、なめ終わったらじっとはして居られず、公園の方へ…(ーー;)

でも、ANKOにとっては秋風とバラに包まれて癒しのひと時でした。

調整済.JPG

ANKO
posted by Konishi at 15:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 生活

2013年10月08日

秋を感じて

10月にして、今日は異常なほどの暑さ。まだ蚊がいるんですね。
先ほど、洗濯物を干していて、数か所刺されてきました^^;

とは言え、季節は秋ですね。
食欲の秋、スポーツの秋、読書の秋…皆さんは何の秋を楽しんでいますか?
私くしANKOは、毎年変わらず食欲の秋を満喫しています。

栗、芋、新米、葡萄…それからぁ…

それに秋は、木々は紅葉し、徐々に色付いた葉が散りはじめ、季節の移り変わりを感じさせてくれ、
ちょっと見上げれば、ほら…さまざまな表情を見せる秋の雲。
自然がもたらす芸術も楽しんでます。

昨日はウロコ雲の写真が撮れました。

P1030406.JPG

そして、この季節、忘れちゃいけない金木犀(キンモクセイ)の香り。
強い香りを放ち、あちこちで匂ってきますよね。
深大寺の一角に今まで見た事のない金木犀を見つけました。


P1030408.JPG

ANKO
posted by Konishi at 16:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 生活

2013年10月04日

絵本の読み聞かせ

弟が2歳になった頃から、子供達を30分の読み聞かせに、図書館に月2、3回連れて行ってます。

静かに最後まで聞くと、かわいい(かっこいい)好きなシールが貰えるから行こう!!と誘って。
子供達は一枚の紙にシールが貯まるのが嬉しいようです★
絵本は、子どもの心を育て、心を豊かにし、想像力を育て、集中力がつき、知的好奇心が育ち、語彙が増え、
読解力が身につき学力に影響してゆくわけですから、良いことづくしですよね。

その都度、何冊か絵本を借りてきて家でも読み聞かせをします。
とは言え、子供が読んでと言わないとなかなか読んであげてませんが(;_;)

最近ですが、読み手の人にもいい影響があることを知りました。
脳(前頭前野)が活性化し、コミュニケーション力や感情コントロールに有効に作用するそうです。

子供達が通う保育園では1ヶ月に一冊絵本がプレゼントされます。

これからも親子間を絵本を通して繋いでいきたいです。

P1030388.JPG

ANKO  
posted by Konishi at 14:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 生活

2013年09月24日

お彼岸  その2

P1030392.JPG

彼岸花が見事に咲いてました。
秋の彼岸の頃に一斉に花が咲くので、「彼岸花」の名が付けられたそうです。

彼岸花の花言葉は、「悲しい思い出」「想うはあなた一人」「また会う日を楽しみに」だそうです。
墓前に咲いた彼岸花を眺めながら、亡き人を偲んで悲しみがよみがえる、
そういう想いからつけられたものでしょうか…

今回お墓参りにはいけなかったけど、彼岸花を見て、大好きだったお祖父ちゃんを思い出しました。

ANKO
posted by Konishi at 16:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 生活

2013年09月10日

庭の手入れ


広くはない庭ですが、槇(まき)と柘植(つげ)の木がうちの庭の一角で育っています。
この夏、伸びに伸びて涼しくなった今日、嫁いできて初めて剪定してみました。

槇の刈り込みや仕立てに最適の時期は3月〜9月。ギリギリ。

この時期に刈り込むと土用芽がよく伸び、
枝葉が密生するので、切り口の赤味や傷口もすぐ回復するそうです。
そのことを知り、思い切ってシロートの私ですがやってみました。

剪定   たのし〜(^v^) 半日かかりました。

見上げる角度によっては、やっちまった(・・;)感はありますが、まずまずの出来栄えですかね。


P1030366.JPG  
こちらが槇。立ち姿が、立派ですよね。小西家、自慢の一本です。



P1030364.JPG
一番左が柘植です。



P1030363.JPG
日本庭園を思わせるような一角。
庭師の方は目をつぶって下さいね。


ANKO


posted by Konishi at 22:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 生活

2013年09月05日

調布よさこい


P1080580.JPG

先日の日曜日に「調布よさこい」に子供たちと行ってきました。
当日は残暑の厳しい一日でしたが、今年で11回目にもなり
けっこうな人で賑わっていました。



P1080583.JPG

旧甲州街道沿いを調布駅から布田駅の間を練り歩く他、
布田天神にも舞台が用意されていました。
しかし、布田天神の会場の方が、木陰でしかも椅子でゆっくり
見ることができる環境になっていたのですが、
お祭りはやっぱりストリートの方が間近で動きを感じられるからか
楽しく迫力もあるし、見ごたえがあるように感じました。




P1080575.JPG

P1080578.JPG

その他、露天や参加できるゲームや催しコーナーもたくさんあって、子供達も楽しそうでした。
私は、子供がきっかけで京王閣競輪関係のブースにつかまってしまい、
大勢の人前で自転車のスピード計測にチャレンジすることに…
結果は、時速70キロ超!?
平均的に遅いのかよくわからず、イマイチ伸びない印象でしたが、
65キロを超えたということで500円のプリペイドカードいただきました。
が、しかし…、終わってからすっかり汗だくで、酸欠で足がフラフラ状態だった自分が
ちょっと情けなかったです。。。


P1080569.JPG

上の娘から、お世辞にも「お父さん、カッコ良かったよ」と言ってもらえたのが唯一の救いでした。
腰痛に悩んでいた時に比べればはるかによくなってきたのですが、
もう少し体力つけないといけないですね!



P1080573.JPG
posted by Konishi at 10:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 生活

2013年08月10日

夏の素敵な贈り物

P1080418.JPG


今週、四季の宿KIZUNAのオーナーより素敵な贈り物が届きました!
送られてきたのは、富良野メロンです。

子供たちの頭のサイズよりも明らかに一回り大きくて、立派なサイズに驚きました。
もうすぐ食べごろなので、家族で楽しみにしています。

四季の宿KIZUNAは、
中富良野にあるとっても素敵なロケーションと温かいオーナー家族が
むかえてくれるこじんまりとしたペンションです。
機会があれば、ぜひお立ち寄りください!
http://shikinoyado-kizuna.com/

一方でKIZUNAは、私にとっても独立するきっかけにもなった大切な場所です。
あのころはまだ、今は亡き父がまだ事務所をとりまとめていて‥
まさに試行錯誤の日々でしたが、間違いなくとても大きな節目となりました。

竣工してから、どんどん成長しているのはオーナー家族の賜物です。
ありがとうございます!


posted by Konishi at 17:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 生活

2013年08月06日

TVアンテナの補修

今週久しぶりに自宅の屋根に上りました。
自宅TVのBSが映らなくなったためです。。。
今まで家の補修で何度も登ってきた経験があるのですが、
真夏の晴天時に上ったのは初めてでした。

板金屋さんはこの時期はさぞかし大変だろうと思ってはいたのですが、
実際に鋼板の屋根では靴の裏からとけてしまいそうな感じでした。
職人さんは、日ごろの危険を本能的に察知して
身を守れるんだと思いますが、普段経験していない私のような状況こそ
もっと危険なのかもしれないと肌で実感しました。

肝心のアンテナの方ですが、先月間近で落雷があって以来映らなくなったため、
アンテナの先端についているコンバーターが故障してしまったのかもしれません。
ただ、念のため配線や接続部に問題がないか?TVに問題がないかを確認したり、
想定外の支柱の緩みを直すのに苦労したりと、
結局合計して5回くらい上り下りしてなんとか完了しました。


P1080386.JPG
posted by Konishi at 22:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 生活

2013年07月17日

夕涼み会

以前お世話になっていた保育園で夕涼み会があったのでお邪魔してきました。
子供達はもちろん、先生方まで浴衣や甚平を着てお出迎え。
久しぶりの再会に大喜びのお姉ちゃん。

うちわを作ったり、的当てやヨーヨーなど手作りなど盛り沢山で、毎年の事、
先生方には頭が下がります。
最後は、浴衣で皆輪になり盆踊り。まさにこれぞ日本の夏!!ですね。
なぜかそこにうちの子が…全く踊れず(そりゃそうだ)
でも楽しそうでしたよ。

 
P1030229.JPG


ANKO
posted by Konishi at 10:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 生活

2013年07月09日

リフォームに向け着々と…

 
実家(茨城)に私物を整理に帰りました。
調布の家に嫁ぐにあたり、いらなくなったテーブル、椅子、ベットなど実家に置かせてもらっていたので、それらをリサイクルに…
それに、教科書、書類、テスト用紙など親は一切捨てておらずそれらを処分してもらうことにしまた。出てくるは出てくるは、悪い点数。
あ〜見なければよかった(ToT)

これから家を取り壊すとなるとやはり寂しいものですね。
こたつのある部屋に家族皆が寄り添っていたあの部屋、そしてあの匂い。
一番長く居たあの場所、いろんな思いが詰まったあの家。思いに更け涙がこみ上がってきました。
お世話になりました。っと頭を下げてきました。

そんな中、主人はというと大忙し。合同庁舎に行ったり工務店との打ち合わせ、そして子供が寝静まってから親との打ち合わせと。
1泊2日、分刻みで動いてました。大変でしたね。


私たちはというと…

P1030187.JPG  カエルにバッタ探し。
P1030194.JPG

主人が出かけている間、ずっと探してましたよ(*_*; 負けずと私も大変でしたよ。

 

田舎だと、家のすぐ隣が畑なので、新鮮な野菜が食べれるのが醍醐味。
採れたては格別ですね。

P1030182.JPG 

P1030185.JPG P1030183.JPG


泊まったその日の夜事件が…
ペットボトルに入れておいたカエルは全て逃げていき、食卓に置いてあったお兄ちゃん特製の
カニクリームコロッケは猫に食べられていました。野生の生命力ってすごいですね(笑)

ANKO
posted by Konishi at 15:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 生活

2013年06月17日

子供達のはやり  その2

こないだに引き続き、
さぁ何をやっているのでしょう??

P1030151.JPG





答えは…

P1030157.JPG

ダンゴムシにも填まってます。お姉ちゃんも好きなんですよね(・・;)
庭先ですが、蚊が発生してきたので蚊取り線香を用意してあげました。
そして虫よけスプレーを…
意外と子供達は刺されないんですね。
私はと言うと、1時間足らずで5、6か所刺されました。
子どもの遊びに付き合うのも根気がいりますね(ToT)

ANKO
posted by Konishi at 22:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 生活

2013年06月08日

季節を感じて

この間、お友達に誘われ、ホタルを観賞してきました。
毎年6月に開かれているそうです。
それも3日間だけ。
家がある住宅街から一歩抜けると田んぼが広がっており、道をクネクネと歩くと、野草園がありました。
初めて行ったのですが、野草園まで、10分位で行けて意外と近かったんですよ。
19時半から観賞できると看板には書かれており、少し早めに行ったのですが、
すでにかなりの行列(・・;)あらま
4、50分並んだかなぁ…漸く入ることができました。
子供達は待ちきれない様子。
進路に沿って進むこと、いました。いました。ゲンジボタル。
まじかで見える物もいれば、4、5m上まで飛んでいるホタルもいるんですよ。
こんなに飛ぶんだぁ…ホタル(゜o゜)
子供達からもいた。いた。いた。いた。との歓声。
この日は、いっっぱい観ることができました。去年より今年の方がいたそうですよ。
田舎育ちの私は小さい頃、家の前でホタルを見つけてました。
でも、年々数が減り観ることができなくなったのを覚えてます。
東京で、それも、地元調布でホタルが観れるとは…
貴重な経験をしてきました。

 P1030136.JPG 

家のアジサイです。まだまだ小さいですが、お姉ちゃんはアジサイが咲いたと
いち早く教えてくれました。

ANKO
posted by Konishi at 17:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 生活

2013年06月05日

くりくり頭


人生初、弟ちゃんの髪の毛をカットしちゃいました。

P1030111.JPG


お父さんと同じ坊主に(^_-)
仕上がり具合素敵でしょ(^_-)ウフッ
 
始めは抵抗あったけど、見慣れればかわいいのなんのって。
知らないおばちゃんにまで撫でられます。
以前CMで出ていたマルコメちゃんみたい!!って(笑)

うちでは坊主がブームです。
暑い夏に向け、身近にいる方に坊主をお勧めしてみてはいかがですか?

ANKO
posted by Konishi at 15:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 生活

2013年05月26日

講座



こないだ、家庭教育講座に参加して来ました。

子育てのヒントをもらいに…時々行くんです私。

その時、ある教授がこんなことを言っていました。

“子供向けの講座は沢山あるのに夫婦向けの講座はあまり無いのか!?”

確かに。夫婦は様々。多種多様。

奥さんに相談したところ、夫より子供の方が大事だからよと!!(笑)

一気にその場が和みました。

講座自体は全3回。のち2回に参加。

1回目は「心の余裕が持てないのはなぜ?どうしたら余裕がもてるの?」

まっまさに私が思い望んでいたことでした。

発達心理学を専門とする先生のお話を聞くことができ、1つの答えとして、

読み聞かせを通じて、親子ともども楽しむ経験を持つことが大切だと教えてくださいました。

その日の帰りにはもちろん、図書館によって何冊も本を借りてきちゃいました。

そして2回目は「ちょっぴりキレやすい子にどう対応したらいいの?」という講座でした。

その道の教授でありながら、施設にも通い虐待を受けた子ども達もみているという先生でいろんな視点から、

お話しして下さいました。

’Acknowledge the Feeling ’(感情を認める)

’Communcate the Limit ’(制限を伝える)

’Target an Alternative ’(代わりの方法を示す)(妥協案を示す)

これらを順を追って話をするとよいと聞きました。そく実践。早速、試してます。

その時その子がどんな気持ちだったか。親がきちんと受け止めてあげることが何よりも大切だと改めて感じさせられました。

もちろん、講座を受けたその日に主人にも内容を話しました。

でもここ最近、うちの実家の実施設計に追われる日々。寝るのを惜しんでひたすらパソコンに向かっています。

忙しそぉ…

なんだか外に出て講座を聞きに行くのが申し訳ない。っと思いながらも、子供の為。

頑張れコニシ設計会社社長!!!たてて。たてて。


ANKO

posted by Konishi at 16:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 生活

2013年05月09日

ゴールデンウィーク

GW、イベントが盛りだくさん。
詰め込みすぎかなぁ… 
温泉、動物園にバーベキュウそして実家へと…親がクタクタ(・へ・)

P1030039.JPG 府中の森公園にて

そんな中実家へ帰るのは取り止め、家にいる日を作った。
少しずつ家の片づけを始めてみた。

使わなくなったおもちゃや、小さくなった服を見てはボーっと
色々と整理しながら思い出に浸った。
あー捗らない。
でも…
こういう時間も私にとっては大切な時間。
私の人生5分の1は、思い出に染まっているかも。

ANKO
posted by Konishi at 22:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 生活

2013年04月26日

お花


春ですね。


P1030025.JPG


お祖母ちゃんがすべて育ててくれてます。
おかげで我が家は、玄関を開けるとお花の香りがプ〜ンっと漂います。

いつもお花がお出迎え。何より元気を貰ってます。

ANKO
posted by Konishi at 10:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 生活

2013年04月05日

4月



出会いがあり、別れもあった4月。

新しく環境が変わった方々も多いことでしょう。

うちも娘が今年度から幸いにも弟と同じ保育園に入園が決まり、

4歳にしていろんな思いを感じたことでしょう。

弟もこれからは、心強いね。


今年は、暖かい日が続き桜の開花が早まりましたね。

暖かかったり、寒かったり……季節の移り変わりは体調も崩しやすいです。

体調管理には気をつけましょう。


P1070901.JPG


こないだ、家の近く、野川のライトアップを観て来ました。

日本に生まれてきて良かった〜 っと感じるひと時でした。



ANKO
posted by Konishi at 10:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 生活