2014年10月10日

虎狛神社の改修工事竣工祭




IMG_0263.JPG

先週末に事務所のすぐ向かいにある虎狛神社で改修工事竣工祭が行われました。


IMG_0266.JPG

自分も少しばかり寄付していたのですが、拝殿の壁上に自分の名前が入った木の御札も
飾られていてちょっと感激しました!



IMG_0269.JPG

奥にあるのが一番古い本殿部分です。子供の頃から遊んでいた場所でしたが、
本殿を正面から見るのも、直近で玉串をささげるのも全て初めてでだったためとても新鮮な気持ちでした。
ただお祭りということもあって、ラフな格好で行ってしまったのですが、ちょっと失敗でした…。


IMG_0270.JPG

皆さんフォーマルな感じの服装で、結構年配の方々で賑わっていました。
最後は祝賀会も行われ、樽酒やお寿司などのご馳走もいただきました。


IMG_0204.JPG

工事は昨年の冬からスタートし、一年弱かかったことになります。
工事を担当されたのは光壽建設さんで、なんと檜原村から通っていたようです。
今年は、2月に大雪があって、地元地域の修復対応などにも追われたこともあって、
予定よりも遅れてしまったようなのですが、老朽化していた部分が
丁寧に修復されたのが感じられ、以前とは見ちがえるような空間になっていました。
何かと大変だったと思いますが、おつかれさまでした!


IMG_0273.JPG

写真にもあるとうり、実は深大寺よりも古いんです。
こうやって地元の仲間で手入れをして守っていくのはやはり大切ですし、共有していくことが大事ですね!
ありがとうございました。



posted by Konishi at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 生活

2014年08月02日

虫取り


前回のブログで、かみさんが書いていた内容の補足です。
先日は私が子供たちを連れて行ったのですが、
調布市多摩川自然情報館という場所で、主に水に住む生き物に触れる体験イベントでした。
http://blog.goo.ne.jp/tamagawa_info


IMG_0124.JPG

IMG_0126.JPG

写真は、カニ釣りの様子や亀のぴゃーちゃんに餌(キャベツ)をやっているところです。
カニ釣りは、竹の棒に糸とフックがついている仕掛けで、意外と難しいのですが下の子は2匹も吊り上げていました。
本当は、自然の中で野生の生き物たちと触れ合えるのが一番いいのかもしれませんが、
たまには専門家と一緒に触れ合うのも新鮮ですね。

しかし、最近はちょっと困ったことが…
虫取りによく行っていたせいか、虫かごや生き物が増えてきて
子供たちもまだよく世話ができないために、掃除などに大忙しです…



posted by Konishi at 11:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 生活

2014年07月27日

カニさん


我が家にカニとメダカがやってきました。
と言うのも、多摩川のイベント、移動水族館で捕まえてきたもの。
メダカは虫かごで、飼っていた2日後、死んでいました。
可哀そうだったね…

カニも始めは2匹いたのですが、1匹は白いカニで、お姉ちゃんがピーちゃんと
名付け可愛がっていましたが、飼い始めて3、4日目で死んでしまいました。

今も、生き続けているが、黒いカニのドーかん。こっちは弟が名づけました。
始め、飼う置き場所に困り、漸く落ち着いたのが、事務所の机の上でした。
お邪魔していまーす m(__)m
日中は、外の風通しがいいところに移動しています。

うまく飼えば、2年は生きるそうですよ。懐いてくれるのかなぁ??

今までにも虫かごに、カエル、青虫、てんとう虫、ダンゴムシ、ナメクジ…
などなど、いろいろ捕まえてきましたが、今回は虫かごから出し、
カニさん専用の桶を用意し、居心地良くしてあげました。
一生懸命かわいがろうね。

カニ.JPG

P1040148.JPG

ANKO
posted by Konishi at 16:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 生活

2014年07月24日

ディズニー・オン・アイス 東京公演


今年で30周年になる、ディズニー・オン・アイス 
氷の上のライブエンターテイメント。  http://www.ntv.co.jp/onice/
お友達に誘われ、国立代々木競技場へ繰り出しました。

P1040142.JPG

原宿に着くと、ディズニーのコスプレしている子供があちこちに…
コスプレしていると、景品が貰えると知り、
うちはこの日の為に、ネットでアナと雪の女王のエルサの衣装を子供に購入しました。
お友達は、シンデレラに変身。
いざ会場に着くと、社会現象ともなったアナ雪人気で、エルサに女装している子がいるわいるわ。
うじゃうじゃと…。シンデレラの女装もやっぱり人気でしたね。

P1040138.JPG
 ●コスプレを楽しむお姉様方に写真をいっぱい撮ってもらいました(^_-)

今年は、「塔の上のラプンツェル」「白雪姫」「シンデレラ」を講演。
"夢をあきらめない"プリンセスたちが願いを叶える物語がテーマでした。
その中でも、クライマックスは"エアリアル"という空中演技で、なんと、ラプンツェルが
空を飛んでいました。
凄かったですよ。

2015年には「アナと雪の女王」が初登場となるそうです。来年も行きたいなぁ。
来年は気合いを入れて、エルサのカツラを購入しようと思ってます (笑)

ANKO
posted by Konishi at 05:58| Comment(322) | TrackBack(0) | 生活

2014年07月23日

府中競馬場の花火


直前まで開催日が告知されず、雑誌やホームページなどでも取り上げない府中競馬場の花火。

そんな花火大会を、府中に住むお友達から、府中競馬場の花火は見応えあるよ!!
と、薦められたのが2年前。去年は行けず、
今年行くのがめちゃめちゃ楽しみで、保育園のお友達を以前より、誘っていました(*^^)v

でも、7月20日当日、東京の天気は、曇りのち雨で、降水確率60%
府中競馬場 花火大会が開催されると信じ行ってきました。

Image0023.JPG

調布からバス電車と乗り継ぎ、駅に着いたのが16時過ぎ。
子供達優先で、場所取りを考えると「日吉が丘広場」からでも花火が見れると知り、
行ってみると、やっぱり 人 人 人。
もうこの時間じゃ、場所を確保するのは遅いんですね。

でも何とか、場所を見つけ一段落。みんな同じこと考えるよねぇ…

海賊船ダービー号☆噴水で遊ばせようと思ったら、水は止まり、海賊船は立ち入り禁止に…
事故防止なのでしょう。残念。でも、まだPM4時半、明るいのにね。

そうこうしてる間に、どんどん雲行きが怪しくなり、冷たい風が吹いてき、嵐の気配。
小雨がパラついてきたので、みんな一斉に競馬場の建物に避難。
5分10分、遅れていたらずぶ濡れになるとこでした。
そして、少ししたら豪雨に…。間一髪。
花火が心配されましたが、開催時間を遅らせ、
競馬場の建物からでしたが、観ることができました。

30分間という短い時間に6000発もの花火が打ち上げられたんですよ。
連続での花火だからも、ド迫力(+_+) それに、先ほど雷も鳴り響いていたので、
花火と雷のコラボで楽しめました。歓声が雷でも上がってましたよ。
こんな花火大会は初めてでした。


帰りは、落雷により京王線が止まってしまった為、車がある、隣の駅まで歩いて帰りました。
親達は子供達を抱えて…クタクタ。
その頃には、無事雨も上がってましたよ。途中まで車で来てよかったぁ(*_*;

本当に、お疲れ様でした。大変な思いさせちゃいましたね。

ANKO
posted by Konishi at 15:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 生活

2014年07月18日

よみうりランドプール


夏を満喫する為、よみうりランドプールWAIシーズンパスを購入しちゃいました。
6/21(土)〜7/2(水)の期間、窓口前売り料金だと通常料金より1000円もお得だと知り、
大人 7800円、子供 4600円で購入。奮発しちゃった。

3回行けば元が取れると張りきってます。
プール営業期間中(7/4〜9/15)、何度でもプールを利用できちゃうんですよ。
家からだと車で20分位で行けますし…
この夏、休みの日にはよみうりランドにレッツゴー(^_^)/~

P1040132.JPG
 ● まだ7月だったので空いてましたよ。

P1040130.JPG   
 ● わが子の完全装備

下の子はアンパンマンプールに夢中。
アンパンマンの握手会も行っているので、大喜びでしたよ。
 
ANKO
posted by Konishi at 16:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 生活

2014年06月01日

夏先どり

こないだ実家からメロンが届きました。

お母さんのお友達が作っているメロンで毎年楽しみにしています。

日本一の農産物の一つでもあるメロン。地元茨城県民として嬉しい限りです。

夏〜の元気なご挨拶♪♪今年も元気を頂きました(^^♪

P1040044.JPG

ご馳走さまでした。

ANKO
posted by Konishi at 11:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 生活

2014年05月07日

ゴールデンウィーク

あっという間の大型連休皆さんいかがお過ごしでしたか?
最長11日間のお休みされた方も中にはいるのかなぁ?
ひと月の1/3ですものね。仕事に復帰できなそう(~_~;)

うちは暦通り。4日間をフルで満喫しました。
とは言え、主人は仕事尽くめ。のち、1日だけ開けてもらい
スケートに付き合ってもらいました。
残りの日は、お友達を誘い、府中競馬場や子供の日には多摩動物公園へ連れて行たりと…。
お陰で、私はヘトヘト…主人が仕事で遊べない分、私が遊んであげなくちゃね。
連日、確認申請へ向け設計図面お疲れ様でした。

中でも、5日子供の日で入園無料ともあって多摩動物公園は 人 人 人(^_^)(^_^)(^_^)
スゴイ人出でした。
乗りたかったライオンバスも1時間以上待つとのことで断念しました。

P1040017.JPG

P1040024.JPG  P1040033.JPG

P1040026.JPG  P1040040.JPG

今度は家族で行こうね。
 

ANKO
posted by Konishi at 11:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 生活

2014年04月02日

進級おめでとう!

4月1日より新たにスタート。

クラスのお友達が増え、お部屋や担任も変わり子供達は、はらはらドキドキ。
下の子は年少になり、お姉ちゃんは保育園最後の年長さんとなりました。
新年度より、弟君は縦割り保育の仲間入りです。
しんぱ〜い(*_*;
通っている保育園では、兄弟がいると必然的にそのグループに入る事になっています。
異年齢のグループをそれぞれ「おうち」と考えており、おうちの中に兄弟が
いるのはごく自然の事であることから、グループで活動されているそうです。
お姉ちゃんが居ることで少しは安心かなぁ(^^)
人と人との関わりを大切に、成長を見守っていきたいです。


3月最後、進級前にお姉ちゃんは、保育園で年中最後の遠足に行ってきました。
な なんと国立科学博物館。上野まで17人を引き連れ、連れて行ってくれました。
先生方に感謝感謝です。
その日は天候にも恵まれ、スカイツリーが見えたそうですよ。

Scan10001.JPG

その日弟君は、鉄道ランドに連れて行ってあげました。
お母さんを独占できるって、なかなかないからね。
車掌さんの制服を着たり、大鉄道ジオラマを見たり、ミニ新幹線こまちに乗ったり…

Scan10001.JPG P1030943.JPG

お昼は贅沢に新幹線のちらし寿司を食べたりと…(お母さんより高いランチでした。汗)
兄弟それぞれ楽しい思い出を作ってきました。

ANKO
posted by Konishi at 15:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 生活

2014年03月05日

だるま市

「春を呼ぶだるま市」として江戸時代から続いているだるま市。

P1030888.JPG
梅の花もちらほらと…  

行きたがっていた主人は仕事におわれていたので、結局お母さんと一緒に行ってきました。
主人の言うように、気に入ったお顔のだるまさんを探すのに一苦労。

P1030889.JPG

昨日はお天気にも恵まれ、人混みの中みつけるのは結構大変でした。
いろいろ見ていると私は、毛むくじゃらじゃない方がいい!!
ってことに気づき、値切って4つ、1700円でGETしてきました。
一つは、家の完成を待つ実家にプレゼントする予定です。

中には買っただるまに名前や商売繁盛、家内安全など希望に答えて書いてくれる
だるま屋さんもありました。

P1030890.JPG

最後にお坊さんに目を入れてもらいました。

P1030892.JPG P1030894.JPG

そして家に帰ってきて記念に、4体揃ってはいチーズ。
何だか小だるまだけ顔が違う!!寂しげ。それに何だか傾いてる!!
同じ所で買ったのに…(+_+)涙
お母さんが目の周りに金色で、淵をつけ、鼻も書き加えてくれました。
これだけで、立派なだるまさんになりました。よかった(^^♪

ANKO
posted by Konishi at 11:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 生活

2014年02月15日

 雪


P1090389.JPG


来週も怪しいらしいのですが、ここのところ2週間もたたない内に3回も雪が降りましたね。
雪国から見ると笑われてしまいますが、東京ではかなり珍しいと思います。
写真は、今年初めて降った時の朝の風景で余裕があった時です(笑)

写真はないものの先週と今週末は30〜40センチ積もったため
雪かきや子ども達の時間がどうしても増えてしまい
ちょっと仕事にも影響が出てしまうのはやむをえない感じでした。。。
しかも残念なことに先週末は選挙と重なり、考えさせられるまさにいろんな意味で重い結果だったと思います。

しかし、今週の休日でには、せっかくなので大きな雪だるまと雪トーマスを作って子供たちと遊びました。
毎日だときっと飽きてしまいますが、子どもたちとの雪遊びはまさに童心にかえり楽しかったです!


P1090395.JPG
posted by Konishi at 14:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 生活

2014年02月14日

雪が降るHappy Valentine's Dayハート(トランプ)

まだまだ積もりそうですね。
こないだよりも降るのかなぁ…
かなり気になりますが、14日、今日はバレンタイン。

今年は手作りはせず、買ってきちゃいました。ごめんよ
パッケージがかわいいでしょハートハート
P1030828.JPG

主人:いただけるだけで…と謙虚に受け取ってくれました。
こないだは、雪の来る中何度も雪かきをしてくれたり、雪だるまにトーマス、作ってくれてありがとう。
子供たち喜んでいたよ。助かります。今回もよろしくねぇハートハート

雪が止んだら何して遊ぼうかなぁ… 雪合戦 雪だるま かまくら
子供と一緒に楽しんじゃいます(*^。^*)
それにしても、皆さんクオリティーの高いもの作りますよねぇ…

P1030813.JPG
今日朝お姉ちゃんが作りました。

ではでは皆さんHappy Valentine's Day

ANKO
posted by Konishi at 11:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 生活

2014年02月04日

私の大好きな乾燥いも

私の実家、茨城県には全国No1を誇るものがたくさんあります。
いまの季節に作られるNo1といえば 「ほしいも」>^_^<
茨城では「乾燥いも」と呼んでいる人が多いです。

一般的なほしいもは、蒸したサツマイモをスライス状にした「切干し」ですよね。
最近では、スティック状にカットした、ほしいもも食べやすさから人気です。
でもでも、やっぱりあまり県外に出回らない希少なほしいもと言ったら、「丸干し」が一番です。

サツマイモもいくつかの品種があるそうですが、人参芋で作る丸干しが大好きです。
子供達も…
その中でも、干し芋にして最高に美味しいのが”兼六人参芋”だそうです。
でも、作る農家はほとんどなく、非常に収穫量が少ないからだそうです。

口コミだけで広まった、茨城県行方産の箕輪さん家の丸干しが大好きで
貴重な熟成人参丸干し芋を年々倍率が高くなっていく中、親が数か月前から予約して
うちに送ってくれます。何よりも嬉しく頂いていま〜す。

P1030759.JPG
                 (金色に輝いたお芋さん達)

また私の誕生日に待ってるからね。

ANKO
posted by Konishi at 11:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 生活

2014年01月18日

護摩祈願


今年は厄年ということもあって
先週に深大寺の大師堂にて、護摩祈願してきました。
こちらの御堂は、江戸の大火の時にも深大寺の中では真っ先に再建されたといわれています。
正式には慈恵大師ですがお正月の三日に亡くなったことから、通称、元三大師とも言われ
全国で慕われている大師が祀られている御堂です。
http://jindaiji.sakura.ne.jp/home/jindaiji/jindaiji105.html


P1090319.JPG

久しぶりの正座で、ちょっと足が痺れてしまったのですが、
護摩を焚いている火を眺めながら、鐘や太鼓の音に浸っていると
何とも気持ちが引き締まりました。
また、今まで気が付かなかっただけなのかもしれませんが、
法螺貝も吹かれていてちょっと新鮮でした。
posted by Konishi at 11:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 生活

2014年01月08日

今年もよろしくお願いいたします。

寒中お見舞い申し上げます

1-1.jpg

新年のご挨拶が遅くなりました。
お正月気分も抜け、本格的な寒さが続いていますがいかがお過ごしでしょうか?
1年前は子供達が水疱瘡とノロウイルスにかかり正月休みが無くなりましたが、
今年は、家族皆変わりなく過ごしております。
今年も変わらぬお付き合いの程、よろしくお願い致します(*^_^*)

                    2014年1月8日 ANKO
posted by Konishi at 12:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 生活

2014年01月05日

2014年の初詣


P1090236.JPG

今年は通常どおりに戻り、地域の氏神様でもある
虎狛神社と地元の深大寺へ初詣行ってきました。
お正月は、おいしい料理やお酒はもちろんですが、
一度リセットして新たな気持ちでスタートできる感じが私は大好きです。

P1090247.JPG

今回の初詣でいつもと違ったことがいくつかありました。
深大寺の深沙大王堂の内部が特別公開されていてそちらにも中でお参りできたことです。


P1090254.JPG

今の小さな御堂は建替改修されたもので、深大寺の中ではそんなに古くはないのですが
奈良時代の733年頃に深大寺を開創されたという満功上人が建てた御堂があった場所で、
正月に賑わっている今の本堂の場所よりも昔はこちらが中心で賑わっていたといわれています。


P1090252.JPG

中でも御堂には満功上人がつくったといわれる秘仏がまつられていると以前から聞いていたので、
気になっていたのですが、巫女さんに聞いてみたら「仏像は正面の木の箱の中にあって、
深大寺の住職でさえ一生に一度しか見れない…」とのことでした。
なぜなのか?どのような状態なのか?本当に存在しているのか?ほとんどの人が見ていないため
実際には定かではありませんが…、ちょっと興味深いところです。
また大胆な天井画も印象的でした。

それから、こちらはおまけの写真でモデルがさえない感じで恥ずかしいのですが‥、
今年のお正月は初めて着物ですごしてみました。


P1090260.JPG

亡父が着ていた普段着用のもので、この着物を私が着たのは今回が初めてでした。
着物を着ているといつも思うのですが、けっこう気持ちや風景まで違ってくる感じがあって
やっぱりこちらもいいもんだなと感じます。また子どもたちの反応も面白かったです。
まだまだ勉強中ですが、日本人として洋服と和服をうまく着こなせるようになりたいものです!

posted by Konishi at 12:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 生活

2013年12月27日

クリスマスを終え☆

今回初めて、連日、洋菓子のお手伝いをさせて頂きました。
数が多い分、皆で手分けしてひたすらケーキ作り。

ひたすらイチゴ載せ…
ひたすらナッペ…
ひたすら絞り…
ひたすら飾り付け…

23日はなんと18時間労働で家に帰って来たのがAM3時過ぎでした。
毎年、1000台以上も作るんですよ(≧∇≦) スゴイ

ここまでやるとケーキは飽き飽き。
今年クリスマスはケーキを食べずに終わってしまいました。

P1090198.JPG
                     妹に差し上げたショコラコポー

ANKO

posted by Konishi at 09:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 生活

2013年12月21日

睡眠不足

仕事の締切が重なるだけでも忙しいのですが、
12月は忘年会、年末調整や年賀状、家の掃除やメンテナンス等々…
やはりやることがちょっと盛りだくさんな感じですよね。
その分、睡眠時間も削られがちですが、
散歩などの毎日の日課もなんとかしっかり頑張っています。

しかし、そんな状況にさらに新たな問題が…
それは毎晩のように下の子が布団の中にササッと入ってくるのです!?
今までは何か不安になるとお母さんの方へ行っていたのですが、
最近はなぜかお父さんの方が多くなりました。
自分は結構神経質なせいか、なかなか熟睡できない感じです(笑)

しかし、子どもの仕草がなんともかわいらしくて
これも今しかできないことかと思うと有難いことです。
しばらくは睡眠不足続きそうですが。。。、
今年もあとわずか…もうひと踏ん張りです!


P1090179.JPG

写真は、今週の深大寺の様子で仮設のスロープや多くの木造小屋があちこちに設営されていて
お正月の初詣のための準備が着々と進んでいます。
きっとお寺の方も忙しい時期なんでしょうね。

posted by Konishi at 15:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 生活

2013年12月18日

クリスマスに向け

家の仕事とは別で、週3日、パートに出ています。
大手パン屋で。ケーキも卸していて、去年に引き続き今年は4日連ちゃんで、
ケーキのお手伝いをするよう頼まれました。

家でスポンジケーキのナッペの練習をしました。

P1030654.JPG
                                 (ショートニングですよ)

ひたすら4日間ナッペの日々。朝から晩まで。今年は何百台仕上げられるかなぁ(炎)
妹に子供達を見てもらい。母は頑張ります。

ANKO
posted by Konishi at 17:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 生活

2013年12月07日

カワセミ


朝散歩するときは、カメラを持ち歩かないのですが
今の時期は1週間に2、3回くらいはカワセミに出会うことができます。
大抵は野川沿いの水際にある草木の枝や石など、決まったポイントにいるのですが、
鮮やかな色につい目がとまってしまいます。


P1080983.JPG

写真はたまたまカメラをもっていた時に撮ったものです。
最近は、日の出時間が遅いので
うす暗い中での散歩も多いのですが、やはり日の出を感じながら
挨拶やいろんな出会いがあるだけで気持ちが晴れやかになります。

posted by Konishi at 09:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 生活