先日、以前から気になっていた深川江戸資料館に行ってきました。
https://www.kcf.or.jp/fukagawa/
現代美術館へ行くときにいつも気になっていた場所でしたが
先日仕事で近く行く機会があったので行ってきました。
大きさは程よい感じです。ユニークなのが時間の流れも短縮して再現していて
朝から晩までの一日の雰囲気を光や効果音を使って
江戸時代後期の当時の深川の生活風景を再現した空間がなかなか見ごたえあります。
貴重な記録ビデオと合わせてみると、またさらに興味深いものがあります。
館内には海外のお客さんも多かったです。
全体的に館内をガイドされる方々が、気さくな感じで良かったですが、
結構しっかり説明してもらえるので、気軽にお声かけするのもお勧めです!
2017年10月10日
2017年09月24日
9/24 建築相談会のお知らせ
今月の9/10に続いて、9/24にも建築相談会を行います!
前回同様にさいたまのショールームをお借りして担当いたします。
参加費無料にて行っておりますので、
ぜひこの機会にお立ち寄り下さい!
日時 9月24日(日)10時〜17時(受付16時まで)
□場所 パナソニックリビングショールームさいたま 1F/特設コーナー
□予約先 電話:048-601-0225
イベント情報:http://sumai.panasonic.jp/sr/saitama/campaign.html?id=event2496
前回同様にさいたまのショールームをお借りして担当いたします。
参加費無料にて行っておりますので、
ぜひこの機会にお立ち寄り下さい!
日時 9月24日(日)10時〜17時(受付16時まで)
□場所 パナソニックリビングショールームさいたま 1F/特設コーナー
□予約先 電話:048-601-0225
イベント情報:http://sumai.panasonic.jp/sr/saitama/campaign.html?id=event2496
2017年09月09日
9/10 建築相談会のお知らせ
ご無沙汰しております。
今までできなかった分、徐々にアップしていきたいと思っております。
環境の変化もありましたが、焦らずまた更新していきたいと思います。
まずは今週末、明日ですが
9/10(日)に予定している建築相談会のお知らせです!
今回はさいたまのショールームをお借りして1日担当いたします。
参加費無料にて行っておりますので、
ぜひこの機会にお立ち寄り下さい!
日時 9月10日(日)10時〜17時(受付16時まで)
□場所 パナソニックリビングショールームさいたま 1F/特設コーナー
□予約先 電話:048-601-0225
イベント情報:http://sumai.panasonic.jp/sr/saitama/campaign.html?id=event2496
今までできなかった分、徐々にアップしていきたいと思っております。
環境の変化もありましたが、焦らずまた更新していきたいと思います。
まずは今週末、明日ですが
9/10(日)に予定している建築相談会のお知らせです!
今回はさいたまのショールームをお借りして1日担当いたします。
参加費無料にて行っておりますので、
ぜひこの機会にお立ち寄り下さい!
日時 9月10日(日)10時〜17時(受付16時まで)
□場所 パナソニックリビングショールームさいたま 1F/特設コーナー
□予約先 電話:048-601-0225
イベント情報:http://sumai.panasonic.jp/sr/saitama/campaign.html?id=event2496
2014年11月12日
ホームページ更新のお知らせ!

この度、ホームページの作品以外の部分も久しぶりに更新しました。
写真などを追加しただけではなく、理念やこだわり・業務内容を絞り込み
風土と暮らしを探究する家づくり「民・家・造」をご紹介した内容となっています。
http://www.k-arch.jp/
当初からのオーダーメイドな家づくり姿勢には全く変わりはありませんが、
関わる人たちが今まで以上に、よりわかりやすくより楽しくより納得する家づくりだと考えています。
家づくりの原点と考えてこれからも精進していきますので、
今後ともよろしくお願いいたします!
2014年11月08日
本日11/8(土)太陽のマルシェ!
遅ればせながら、今回も1日だけとなりますが、
本日、太陽のマルシェに天竜TSドライシステム協同組合として出展しています。
http://timealive.jp/marche/
よろしくお願いいたします。
いつものように樽脇園/川根茶の有機栽培茶の販売の他、
天然乾燥材・月齢伐採材の説明の他、お箸などのサンプル配布も予定しています。
また自分の方で現在実験途中のパンカビ実験サンプル状況もそのまま
展示いたしますので、お近くの方はぜひご覧下さい!
2014年10月29日
パンのカビ実験
杉には食品に対してカビの発生を抑制し
長持ちさせる効果があることが、先週21日にテレビ朝日系の番組でも
紹介されていましたがご覧になった方はいますでしょうか?
静岡理工科大学教授の志村先生による研究なのですが、大変興味深いものでした。
私も身近にできるもので、パンのカビ実験を行ってみることにしました。
写真は、実験をスタートした時のものです。
今回は、写真のように比較するために3つのケースを用意しました。
材料としては、天然乾燥杉と(高温)人工乾燥杉のおが粉を使いました。
実験に使ったパンは、防カビ材などが入っていないパンです。
おが粉で木材を比較したことがなかったので気が付かなかったのですが、
同じ杉なのに色や香が全然違うのに改めて驚きました。
カビとしては、おが粉だけに杉が入っていれば
おそらくはっきり出ないのではないか?とも思っているのですが結果やいかに…
ちなみに、4日目ですが今現在まだ目立った変化はありません。
2014年10月11日
運動会
今日は、子供たちの保育園で運動会でした。
毎年参加しているのですが、今年ももちろん行ってきました!
しかも、上の子が年長さんで保育園最後の運動会ということもあり、
ちょっと気合いを入れて場所とり担当として早めに行ったのですが、
誰も来ていないばかりか、中に入れず結局時間まで並んで待たされることに…
でもその甲斐あって正面の位置で楽しむことができました。
それにしてもいつも感じるのですが、自分の子供たちを見るのは当然としても、
他の子達のいろんな個性や真剣な表情と向き合えることも本当に感動的ですね。
特にかけっこはヤバイです。。。(私だけでしょうか。。?)
自分の子供でなくても、最後の一生懸命で純粋な姿には、ついつい涙があふれてしまいます。
年長さんたちのお揃いの手作りTシャツも素敵でした!
私も子供たちから元気をいただきました。先生たちにも感謝です。
みんなよく頑張りました。
2014年10月01日
つつじヶ丘の現場見学
先週末、弊社からもほど近いつつじヶ丘で上棟式/餅まき直前の
現場を見学させていただきました。
山の応援団として、一緒に活動している、建築家の瀬野和広さんの事務所で設計監理されている現場です。
木と木で組み上げていく木組みの構造だけでなく、
約40坪・平屋のシンプルな佇まいで、小屋組や軒の空間がとても美しく印象的な現場でした。
施工は天音堂さんで、こちらの若い大工さんたちの凛とした表情も素敵でした。
民家造にもつながるのですが、木造はプロポーションや構造の面からも
平屋っていいなぁ〜とも改めて実感しました。(都心ではなかなか難しい条件なのですが…)
正式には午後からの上棟や餅まきが始まる予定だったのですが、都合がつかず
大変名残惜しかったのですが…、今回は直前にひっそりと見学させていただきました。
完成も楽しみですね!
2014年09月26日
ホームページ更新予定のお知らせ
ただいま、今までの活動も最大限に活かして
弊社の取り組みをよりわかりやすくお伝えするために
ホームページの更新を近々予定しています。
楽しみにしてください!
更新内容については、今しばらくお待ち下さい!
2014年08月16日
今年のお盆
今年のお盆の前半は、家族そろって
かみさんの茨城の実家でゆっくりさせていただきました。

海でハマグリやカニをとったり、虫取りをしたりした他、
野菜の収穫・スイカ割り・花火・お墓参り・夜の宴等々、夏を満喫してきました。


ちなみに、肝心の写真を撮り忘れてしまったのですが、
ハマグリは、6〜7センチくらいの大きいものもいくつかあって
バケツが半分以上埋まるほど収穫できました!
調布の保育園で知り合った家族に来ていただいたおかげで、子供たちもさらに
パワーアップして夜の宴は大変盛り上がりました。
おかげさまで自分もとても楽しい時間を過ごすことができました。
やっぱり田舎っていいですね!
一転、お盆の後半は、一人調布に戻り
残っている仕事と父のお墓参りなどの孤独な時間を過ごしています。
遅ればせながら仕事は、正式な営業としては8/19(火)からとなっております。
来週には、またかみさんの子供たちを迎えに行くのですが、
成長した子供たちに会うのが楽しみです!
かみさんの茨城の実家でゆっくりさせていただきました。
海でハマグリやカニをとったり、虫取りをしたりした他、
野菜の収穫・スイカ割り・花火・お墓参り・夜の宴等々、夏を満喫してきました。
ちなみに、肝心の写真を撮り忘れてしまったのですが、
ハマグリは、6〜7センチくらいの大きいものもいくつかあって
バケツが半分以上埋まるほど収穫できました!
調布の保育園で知り合った家族に来ていただいたおかげで、子供たちもさらに
パワーアップして夜の宴は大変盛り上がりました。
おかげさまで自分もとても楽しい時間を過ごすことができました。
やっぱり田舎っていいですね!
一転、お盆の後半は、一人調布に戻り
残っている仕事と父のお墓参りなどの孤独な時間を過ごしています。
遅ればせながら仕事は、正式な営業としては8/19(火)からとなっております。
来週には、またかみさんの子供たちを迎えに行くのですが、
成長した子供たちに会うのが楽しみです!
2014年03月22日
千駄ヶ谷/緑苑ハイツ
古く陳腐化した賃貸マンションを分譲マンションとしてリファイニングした初めての事例として、
千駄ヶ谷の緑苑ハイツが竣工したので、青木工房主催の見学会に参加させていただきました。
築43年の建物(RC造ラーメン構造)で、昨年にも解体後の耐震補強の状況を見学させてただいた物件です。
今回は、青木茂さんの他、構造設計者の金箱温春さんや事業主の岡本軍八さんの
お話を聞くことができたのが大変良かったです。ブレースなどを使っていないため
一見新築同様に見えてしまう程で耐震補強した部分が分かりにくいのですが、
シンプルな考え方で性能を確保した経緯を説明されていました。
今回のように既存のフレーム内にあった雑壁は、開口部が多く設けられているために
むしろ柱や梁のせん断破壊を助長してしまうマイナス要素にもなることがわかりました。
一方で、事業予算や採算性のお話は大変興味深いところでしたが、
見事に事業として成功させているだけでなく、今の安易なリフォームや消費型の社会に
対するアンチテーゼとしてもチャレンジされた心意気には大変感銘を受けました。
眺望と好立地を最大限に生かしたことも成功の要因だと実感しました。
また、インテリアにも費用をかけて、一見圧迫感にもなる大きな梁を
間接照明としてうまく活用されていました。
2014年03月11日
春の訪れ
2014年03月04日
だるま市
毎年3月3日、4日に深大寺の一番大きなイベントと言われている
厄除元三大師大祭に合わせて、境内ではだるま市が開かれています。
http://www.jindaiji.or.jp/event/darumaichi.php
だるま市もかなり歴史のある日本でも有名なイベントですが、
もとは元三大師大祭が主なんですね。
今朝は遅めでしたが、いつもの散歩をした時の写真にも
あるとおり、露店が所狭しと並んでいました。
確かにお正月よりも盛大に露店が集まっているので、
子どもの頃は毎年行っていたものです。
そういえば最近だるまを買っていないので、
今年は久しぶりに開眼祈念してこようかとも思っています!
全国からたくさんのだるまさんが集まっていて、
どれも明らかに顔が違うのが面白いのですが、
気に入ったお顔のだるまさんを探すことにこだわると、
人混みの中みつけるのは結構大変です。。。
2014年02月23日
小金井公園
今日は妻のANKOと上の子が友人と一緒にスケートへ行くということもあり、
自分の方は、下の子のリクエストにより車でピクニックに行くことになりました。
私が選んだのは江戸東京たてもの園も併設している小金井公園。
http://www.tokyo-park.or.jp/park/format/index050.html
以前にも訪れた時に、遊具もたくさんあって広い芝生も気持ちのいい場所だったからなのですが、
まだまだ雪も結構残っていて遊び場は立ち入り禁止となっているところが多かったです。
しかし、お昼はリクエストに答えた甲斐あって、芝生でのランチは大喜びでした。
うれしくて食後もテンションがあがり、にほんごであそぼの「ええじゃないか」を
いつも以上に大声で叫びながら踊っていて圧巻でした。
そのあとはサッカーやソリで遊べる小山の斜面で一緒にはしゃいで遊びました。
もう子供も私もズボンは泥だらけでした。。。
最後はたてもの園もチラリとよって、ちょうど梅が咲き始めた梅まつりの会場も見ながら帰りました。
なんとも春を予感させる、さわやかな香りでした。。。
2014年02月19日
ソチオリンピック2014
4位に終わったジャンプの高橋紗羅で涙。
ジャンプで銀メダルを獲得した“レジェンド”葛西選手に感動。
フィギュアスケート男子、羽生選手の金メダルに拍手。
オリンピックかなりの盛り上がりですよね。
たくさんの感動をもらってます(^^)/~~~
そして今日、いよいよ浅田真央ちゃんが出る、
フィギュアスケート女子のショートプログラムが始まりますね。
4年間の努力が実り金メダルがとれるよう祈っています。
頑張れ!真央ちゃん!頑張れニッポン!
今週末、5歳の娘をスケートに初めて連れて行く予定です。
オリンピック効果で混んでいるだろうなぁ。。汗
ANKO
2014年01月22日
出張準備
大寒も過ぎて実際にはますます寒さも厳しくなってきていますが、お元気でしょうか?
今朝の散歩では、薄暗い中いつものように総合体育館の公園も歩いたのですが、
寒さのためか芝生のところだけ地面から1200mmくらいの高さまで一面に霧がかかったように
なっていてとても幻想的で美しかったです。
(カメラを持っていないので写真がないのが残念ですが。。。)
ところで、昨日から明日の茨城の現場監理のための準備をしています。
現場は、ただ見に行けばいいものではありません。
それなりに事務的な準備が必ず必要で、現場から帰ってきてからの記録整理にもとても時間がかかります。
建築主には最初は実感がないのでなかなか伝わらない部分ですが、
そのあたりが意外とかなりの時間を要する大変な作業になります。
監理は設計図書の方針どおりかどうかをチェックすることですが、
具体的には監理の項目のピックアップや調整対応の他、記録を整理することが
監理作業のベースでもあり、プロセスをできるだけわかるようにしておくことは
建築主が住み継いでいくためにも大変重要な部分だと考えています。
設計側だけでなく施工側も大変ですが、
全ては建築主にとって納得のいく家が完成するためですね!
今回は打合せの時間も足りないため、今日から泊まり込みで頑張ります。
2014年01月04日
新年最初の建築相談会のご報告
本日、仕事始めをかねて汐留のショールームをお借りして
相談会担当してきました。ちょうどお正月期間ということもあってか、
かつてない程の大盛況ぶりでした。そのため、お昼の時間を除けば
休みナシでのフル対応となり、お陰様で新年早々忙しく大変充実した一日でした。
また受付情報によると、お断りした方も多くいたとか。。。
お問い合わせいただいた方、ありがとうございました。
今回は対応できず申し訳ありませんでしたが、
相談会は各回ともに事前予約の方も可能ですので、またの機会をどうぞご利用下さい!
ちなみに次回の私の担当予定は、3月16日(日)です。
詳しくはまた改めてご連絡いたしますが、
日程が変わる場合には早めにこちらでもお知らせするようにいたします。
2014年01月01日
2014年 元旦
2013年11月14日
茨城の現場(キッチン仕様の最終確認)
最近一気に秋から冬に突入した感じでかなり寒くなってきましたね。
深大寺周辺では写真のように木々の上の方から色づき始めています。
さて先週、茨城の現場に納める予定のキッチンや洗面台の最終的な仕様を確認するために
1日じっくり時間をかけてショールームにて実際の色や形、素材感を確認してきました。
今回は、キッチンのショールームだけでも今回も含めかなり頻繁に通いました。
こだわりがあって本気で悩んでいる建築主を前にすると、
とことん納得するまで本来のイメージを多角的に検証し
できるだけ体感して追及確認していくのが有効なので、じっくり向き合うようにしています。
時間はかかりますが、そのプロセスがある方がやはり納得感がありますし、
自分の中にも着実な達成感のようなものがあって楽しくなります。
建主の表情をみていれば、自ずと見えてくるものがあります。
全て確定まではいかなかったのですが、
今回でほぼ最終仕様のイメージは一緒に共有できた気がしています!
2013年10月17日
深大寺/十三夜
中秋の名月(十五夜)は有名ですが、
旧暦の9月13日にもお月見をしていたということで
深大寺でも15年程前から十三夜の観月会と称して行われるようになったようです。
今年は今日がその十三夜で、深大寺の山門前で行われるようです。
言い伝えはいろいろとあるようですが、豊作を願い占う意味もあり
本来は十五夜のお月見だけでは片月見となることから
十三夜とセットで行うのが縁起がいいとされていたようです。
そんな意味からも今日の天気気になりますね。
参加費も無料で天台声明や講話も聞けますので、
お月見をしてちょっと一息入れるのもいいですね。
http://www.jindaiji.or.jp/information/#post-484