2014年06月02日

 伝統工法の家/構造見学会



先日、東京で伝統工法により新築している家の
構造見学会へ参加してきました。
伝統工法とはいっても、全て法的にも適合したやり方です。
見どころは、石場立て基礎・扇登り梁・四天柱の構造部分でしたが、
想像以上に圧巻だったのは、扇登り梁。


P1090961.JPG

扇垂木というのは、神社仏閣などで時折目にしますが、
扇登り梁というのは初めて聞きました。
その名のとうり、小屋組を構成する屋根勾配なりに上っていく登梁が、
扇状に広がっている感じになっています。



P1090952.JPG

家の中心部を光の井戸としているだけでなく、
家全体の換気装置をつくりだすための考えから、今回の
設計者が考案したオリジナルの工法だとか。
シンプルな構成でも、どの梁も納まり形状は一つ一つ違っていて複雑でした。
まさに宮大工ならではの技が光っていました。


P1090966.JPG

完成時も楽しみです。



posted by Konishi at 15:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 趣味
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/98760376
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック