2014年06月20日

私のお仕事 (ANKO編)



確認審査の訂正や書類を役所を廻り、受け取りに行くことがあります。
こないだは、世田谷の役所を巡ったり、東京駅へ行ったりと
外回りが結構あるんですよ。


P1040041.JPG
                 (世田谷市役所)

ちなみに、確認審査とは、建築基準法に基づき、建築物などの建築計画が
建築基準法令や建築基準関係規定に適合しているかどうかを
着工前に審査すること。
もちろん通らないと着工へと移れないと言う訳で…
ビル、マンション、家など、大きくなればなるほど書類も増えるそうです。
大変だぁ…。

その書類を控えとして事務所に保管するらしく、こないだは
初めて新宿にあるキンコーズにて膨大なコピーをしてきました。
コピーだけで2時間半はかかったかなぁ(~_~;)
A2は事務所ではコピーできないのでキンコーズ、助かってます。
またお邪魔しまーす。

P1040051.JPG                          
                           (新宿キンコーズ)

ANKO
posted by Konishi at 09:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事

2014年06月19日

 スマートコミュニティー展 2014


P1100047.JPG

この度は、準備段階から立て混んでいてすっかりご案内が遅くなってしまいましたが…
ビックサイトでの出展が昨日から始まりました!

今回は、スマートコミュニティー展の中の
創造再生研究所(http://sozo-net.com/)の「SAKUWOOD」と「天竜匠の会」のブース内にて
会の仲間や協力者の方々と一緒に参加させていただきました。
いづれも林野庁のブースの向かいに面しています。

P1100056.JPG

P1100050.JPG


私は、主にイベントの事務的なとりまとめと
大まかな展示構成やレイアウトまで瀬野さんたちと一緒に担当させていただきました。
30〜40社以上の方々をまとめることは、わからないことだらけで
大変な作業でしたが、大変勉強になることも多くとてもいい経験をさせていただきました。

P1100049.JPG

見どころはたくさんありますので、
ぜひたくさんの方々に見ていただきたいのですが、
中でもSAKUWOOD中央部に立ち上がる天竜天然乾燥材の90角小径木を使って
瀬野和広さん(http://www1.odn.ne.jp/aaj69100/
が設計されたzig90-houseと手間をかけて丁寧に仕上げた大工による設えが圧巻で、
とても気持ちのいい空間に仕上がっています!
林野庁側もしっかりと木のエリアになっているのですが、
よくみると質感などには結構な違いがありますので、ぜひ体感していただきたいです。

P1100059.JPG

P1100057.JPG


個人的には林野庁のブース内に展示されていた
写真の木をスライスしてつくった生け花も素晴らしかったのですが、
周囲の木に埋もれて目立たないばかりか、作家の名前もわからずで
ちょっともったいない感じがしました。
ぜひこちらも探してみて下さい!

P1100048.JPG

posted by Konishi at 09:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事

2014年06月06日

ABCクッキング



個人的なことですが…

以前から行きたかった、ABCクッキングにお友達と参加してきました。
立て続けに、体験レッスンと1Dayレッスンに参加。
どちらも1回500円ってお得ですよね。
お友達はライセンス取得のため、入会しちゃいました。
頑張って!!
私は… 今回は、見合わせることに…。


P1040048.JPG
                  ✾レモンカスタード✾


 
P1040056.JPG
               ✾ストロベリーチーズケーキ✾

でもでも、今回の体験レッスンが料理、パン、お菓子から選べたりして、入り込みやすく、
広いスタジオ、明るく楽しい雰囲気の中、小人数の生徒に先生が就いてくれるなど、魅力たっぷり。
そして何より豊富なメニュー。

こそっと気が変わっちゃうかも(^v^)ね。

ANKO
posted by Konishi at 09:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 趣味

2014年06月02日

 伝統工法の家/構造見学会



先日、東京で伝統工法により新築している家の
構造見学会へ参加してきました。
伝統工法とはいっても、全て法的にも適合したやり方です。
見どころは、石場立て基礎・扇登り梁・四天柱の構造部分でしたが、
想像以上に圧巻だったのは、扇登り梁。


P1090961.JPG

扇垂木というのは、神社仏閣などで時折目にしますが、
扇登り梁というのは初めて聞きました。
その名のとうり、小屋組を構成する屋根勾配なりに上っていく登梁が、
扇状に広がっている感じになっています。



P1090952.JPG

家の中心部を光の井戸としているだけでなく、
家全体の換気装置をつくりだすための考えから、今回の
設計者が考案したオリジナルの工法だとか。
シンプルな構成でも、どの梁も納まり形状は一つ一つ違っていて複雑でした。
まさに宮大工ならではの技が光っていました。


P1090966.JPG

完成時も楽しみです。



posted by Konishi at 15:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 趣味

2014年06月01日

遠足

今年も遠足がやってきました。とは言え、普段でも行く公園。
親としたら、ちょっと違うところがいいんじゃないかと…
でも子供達にとっては、お弁当を持っていけば普段とは気分も変わるのかなぁ…
今回もリクエストによりキャラ弁を作りました。

P1040052.JPG

お姉ちゃんがウサギ(左)で、弟がキリン(右)でした。
クックパットで検索。助かってまーす。

今回は弟君がレタスとさやいんげんを残して帰ってきました。
ガッカリ(ToT) 今度は残さず食べてね。

ANKO
posted by Konishi at 11:55| Comment(319) | TrackBack(0) | 家族

夏先どり

こないだ実家からメロンが届きました。

お母さんのお友達が作っているメロンで毎年楽しみにしています。

日本一の農産物の一つでもあるメロン。地元茨城県民として嬉しい限りです。

夏〜の元気なご挨拶♪♪今年も元気を頂きました(^^♪

P1040044.JPG

ご馳走さまでした。

ANKO
posted by Konishi at 11:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 生活