2014年05月31日

 5月の茨城出張報告



P1090890.JPG

引き続き今月もほぼ毎週通っている茨城の改修現場。
もはや終盤にはさしかかっているものの、
細かい部分が残っているため
竣工までにはまだ1カ月くらいはかかりそうです。


P1090912.JPG

私としては、できるだけ木製の昔の建具は同じ木製の建具で改修を
お勧めしていましたが、今回はアルミサッシを入れました。
クライアントの強い希望もありなんとか色合いや納まり含めて調整した部分ですが、
現時点でもとても喜んでいただいてます。

その他いろいろと苦労がありましたが、ここまでくるとあともう少し!と
現場との一体感も増してきた気がします。


P1090922.JPG

P1090948.JPG

クライアントも仮住まいに移動してから早一年弱になりますが、
やはり住みながらの工事は、工事する側にとっても生活する側にとっても
いつもと違って非常に難しい一面とも向き合うことになるのですが、
それだけにお互いの達成感が得られるよう、しっかりサポートしていきたいと思います!

posted by Konishi at 11:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事

2014年05月20日

 丸太板



P1090918.JPG

住宅を設計する時にも、丸太や耳付の丸太板を図面でよく指定するのですが、
現場ではなかなか扱うことが少なくなっているようで、
時には材料の手配や確保に苦心している状況に立ち会うことがあります。
本来は施工側の仕事ですが、そんなときは、
やむえず自ら動いて材料の確保に奔走してしまいます。
今回はそんな時に頼りになる新たにご紹介いただいた埼玉県和光市にあるウッディープラザをご紹介します。


P1090916.JPG

お店の村山社長は、木場で長きにわたり活躍された目利きとして大変有名な方のようです。
私はお会いするまで詳しく知らなかったのですが、
とても話もしやすくて、地域ごとに木に関する経験と知識も豊富で
目的や希望に合わせて的確にアドバイスをいただけます。
私が行ったときは、写真にある弓なり形状の山桜を選びました。
丸太板をどう活かすかがまた難しくもありますが、とても面白いところだと思います。

posted by Konishi at 10:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事

2014年05月16日

 天然乾燥木材を探究する仲間たち



P1090870.JPG

先日、主に東京近郊のメンバーなのですが、
天然乾燥材を日々探究する仲間が集まりました。
垣根を越えて社会へ地道に発信していくことを考えています。

設計だけでなく大工や左官職人の他、工務店、
製材、問屋、営業等など実に巾広いメンバーが集まりました。
今後は、定期的に有志で集まり活動していくことになりそうです。
写真は、会合を行った場所ですが、とても刺激的な空間でした。
住まいは、本来風土と暮らしが密接に結びついているものだと考えているので、
天然乾燥木材を生かす日本の技術も絶やしてはならないと感じています。


P1090876.JPG

また、懇親会を行った場所も素晴らしかったです!
お店は知る人ぞ知る、うかい鳥山の原型になったと言われる「鎌田鳥山」です。
ジブリ作品にも影響を与えたというだけあって、昭和初期の古民家の空間は
味わい深く親しみやすい雰囲気でした。長沼公園に隣接した豊かな自然の中で
囲炉裏でゆっくり野鳥料理が楽しめるだけでなく、設備も昔ながらの
アナログな換気装置になっているところがかえって魅力的で貴重だと思いました。
やっぱり囲炉裏はいいですね!

P1090878.JPG


posted by Konishi at 14:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事

2014年05月09日

 携帯用の木の仏壇



P1090730.JPG

写真は、一見シンプルな木の収納箱ですが…、
こちらは天竜TSドライシステム協同組合の関係者で
月齢伐採の杉でつくった携帯用の木の仏壇です。

東日本大震災で家を失い避難生活を送っている方々のために
コンパクトで手軽に持ち運べるような仏壇を…
という意見から製作したのがきっかけのようです。
あるイベントの時に撮影させていただきました。
気になる方はどなたにでもご紹介できますので気軽にご相談下さい。


P1090727.JPG

ただ実は写真の箱の場合は試作品につくったもので、意外な発見がありました。
箱のフタの部分の外側の杉だけ人工乾燥された杉を使っています。
その他は、天然乾燥した月齢伐採材です。
材料が足りなくてやむをえず赤みで同じ産地の杉で合わせたようなのですが、
こんなにも違った色差で仕上がることになるとは…驚きでした。
写真ではわかりにくいかもしれませんが、乾燥方法の違いだけで
杉が本来もっている成分や色、ツヤの度合いが全く違ってくることが
こんなところでも確認できました。


posted by Konishi at 09:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 趣味

2014年05月07日

ゴールデンウィーク

あっという間の大型連休皆さんいかがお過ごしでしたか?
最長11日間のお休みされた方も中にはいるのかなぁ?
ひと月の1/3ですものね。仕事に復帰できなそう(~_~;)

うちは暦通り。4日間をフルで満喫しました。
とは言え、主人は仕事尽くめ。のち、1日だけ開けてもらい
スケートに付き合ってもらいました。
残りの日は、お友達を誘い、府中競馬場や子供の日には多摩動物公園へ連れて行たりと…。
お陰で、私はヘトヘト…主人が仕事で遊べない分、私が遊んであげなくちゃね。
連日、確認申請へ向け設計図面お疲れ様でした。

中でも、5日子供の日で入園無料ともあって多摩動物公園は 人 人 人(^_^)(^_^)(^_^)
スゴイ人出でした。
乗りたかったライオンバスも1時間以上待つとのことで断念しました。

P1040017.JPG

P1040024.JPG  P1040033.JPG

P1040026.JPG  P1040040.JPG

今度は家族で行こうね。
 

ANKO
posted by Konishi at 11:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 生活

2014年05月05日

 相談会のご報告



今日は子供の日で立夏。
暦の上では、早いものでもう夏なんですね。
今日は半袖だと少し肌寒い感じですが、
昨日は、まさに初夏を思わせるような一日でした。
GWは、仕事がほとんどとなってしまいましたが…、
昨日は子供たちを連れて神宮までスケートに行ってきました。
子供たちと同じで初心者の私でしたが、なかなか面白かったです。

P1090853.JPG

ところで、今週末の建築相談会は、GW中ということもあって
混み合うかと思っていたのですが、
むしろ、いつもよりは人手が少ない印象でした。
しかし、相談にこられた方々は、切羽詰まった状況のようでもあり
とても熱心な方ばかりでした。
最後に「気持ちの面でとても楽になった…」という言葉にこちらも救われました!
ありがとうございました。

次回の私の担当としては、7月を予定しています。
住まいのことで困った時の駆け込み寺としても、ぜひ気軽にご活用下さい!


posted by Konishi at 10:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事