2014年04月29日

 茨城出張



P1090848.JPG

鹿嶋市の改修現場、なかなか予定どおりには進んでいないのですが、
現場の方はいろいろと気を配っていただき少しずつ着実に前進しています。
外壁はモルタル下塗りまで完了。

P1090849.JPG

内部の方は工事範囲も広がったり既存部分との取り合いも多く
もう少し木工事が続きそうです。
仕上がってきた部分もあってだいぶ見えてきた感じです。
建築主の協力もいただいているので、
焦らずじっくりいきたいと思います!

P1090851.JPG
posted by Konishi at 09:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事

2014年04月28日

 西馬込の家/構造見学会



P1090826.JPG

先日、健組/小野田棟梁の西馬込の家を見学させていただきました。
3月に棟上げして、外壁と床の下地が組みあがった状況で、
伝統工法の継手や納まりを見学できる絶好の機会となりました。

伝統工法は、今の建築基準法ができあがるよりも、ずっと前から
日本の風土に適合しながら長い時間をかけて成熟してきた工法です。
今は、法令や在来工法の影響だけでなく、暮らしに対する価値観の変化もあり、
純然たる伝統工法は、法的な網をかいくぐっていけば可能であっても、
なかなか限られてきているのが現実です。

今回も金物を使った在来工法の一部を取り入れた現場でしたが、
全体的には継手仕口は木組みの伝統工法を生かす工夫が随所に見られました。
今回は最終的に仕上げで壁の中に隠れてしまうのですが、
壁の柱間を水平に通っている貫の構成も見事でした!


P1090827.JPG

P1090830.JPG

建築主、設計者、施工者の努力の賜物ですが、
伝統工法には用・強・美の3拍子が揃っているのを実感できました。
伝統工法の中には見直うべきところはまだまだたくさんありそうです。
私もぜひ今後のプロジェクトに合わせて生かしていきたいと思っています!

P1090821.JPG
posted by Konishi at 23:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 趣味

2014年04月25日

 建築相談会のお知らせ


P1090806.JPG


鮮やかな花や新緑のまぶしい季節となり、
もうすぐゴールデンウイークに入りますがお出かけされる方も多いのではないでしょうか?

そんなゴールデンウイーク中ではありますが、次回の建築相談会は連休中になります。
住まいや暮らしに関することであれば、どのようなことでも受け付けております。
おひとり1時間まで無料にて行っておりますので、
お出かけするついでにでも、ぜひお気軽にお立ち寄り下さい!


なお、相談場所がショールーム側の都合により
B1階から1階の方へ変更になりましたので、ご確認の程お願いいたします。

□日時   5月 3日(土)10時〜17時(受付16時まで)
□場所   汐留パナソニックリビングショールーム東京 1F/特設コーナー
□予約先  電話:03−6218−0010

アクセス :http://panasonic.co.jp/showroom/tokyo/access/index.html
イベント情報 :http://sumai.panasonic.jp/sr/page/top/event/detail2.jsp?srcd=23
posted by Konishi at 13:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事

2014年04月24日

 天竜植林ツアーのご報告(補足)

今回の植林ツアーは、最終的に
何十人参加していたのかわからないほど大盛況のイベントでした。
伐採体験は何度かチャレンジしていたのですが、
植林体験は今回が初めてでした。
やっぱりやってみると、苗やツルハシの感触などいろんな発見ありました!
また根や土の踏みならし具合のせいなのか、平地よりも斜面に植える方が
かなり楽だったのはとても意外でした。。。


P1090773.JPG

いつも建築現場でお世話になっている木に対しては、全く違った視点から向き合える機会で
感謝の気持ちでいっぱいでしたが、山に入っているとなんとも気持ちが良かったです。
もっと林業やってみたい!と感じてしまうほどに、まさに無我夢中のあっという間のひと時でありました。

P1090781.JPG

そして、何よりも子供たちにも楽しんでもらえたのはほんとに良かったです。
外でみんなで食べる獅子鍋のおいしさに大満足でした。
本当に家族連れにもお勧めです!

P1090779.JPG

P1030989.JPG P1090786.JPG

天竜でも有名な樹齢1300年以上の春埜杉の見学では、
今回は聴診器を当てて静かに耳を澄ます体験もできました。
植林でも1300年以上の春埜杉にしても、本物の木の神秘的な部分にふれていると、
自分たちの方こそ寄り添うことで生かされていると実感せずにはいられません。。。


P1090796.JPG



posted by Konishi at 23:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 趣味

2014年04月23日

植林ツアー

家族で天竜の植林ツアーに参加してきました。
子供はもちろん、私にとっても初めての事。
主人の仕事の都合により、前日から現地入りしました。
静岡まで車で初めて、新東名高速道路を使いました。
道路のカーブや勾配はやっぱり東名高速道路より緩やかで、快適、快適。
その日は曇りでしたが、子供の歌を聞きながら、きもちのいいドライブでした。

行きは駿河湾沼津パーキングにて、海を見渡しランチを食べました。
パーキングが綺麗でお姉ちゃんもハイテンション。
全てのパーキングに止まりたいくらいでした。

何だかんだで、その日泊まる宿に着いたのが16時前。
17時より、匠の会のミーティングに主人は参加。
その間、子供達と貸切状態のお風呂に入ったり、外をお散歩したり。のんびりできました。
目の前は天竜川が流れており、ボートレジャーを楽しめたり、体育館も完備してあり、
遊びの宝庫。湖と山に囲まれ月の中、暗くなるまで遊んじゃいました(*^^)v

P1030986.JPG 

P1030985.JPG

湖畔の家 
http://www.kohannoie.com

そして翌日、8時半には出発。
榊原商店にて参加者の方々と合流し、車を乗り合わせて杉の木を植える場所まで向かいました。
途中から、舗装されていない道を走る中、40分。着いたのは山の中の山。

P1030993.JPG

山師、榊原さんのご指導の下、150本の杉の木を総勢70人位で、鍬やスコップをお借りして
一本一本丁寧に心をこめ、植えさせていただきました。

P1030999.JPG P1040003.JPG

昔は木を担いで山に登り、一人前の山師となると1日で150本植えると聞き驚きました。
家族にとって、記念植樹となりました。

P1030998.JPG

そして待ちに待ったお昼Time♪♪
地元の方々が作った猪鍋とニジマスの塩焼きを頂きました。山を見渡しサイコ−の気分。
ご馳走さまでした。
この後、樹齢1300年の大杉(春埜杉)を見てきました。
すごいド迫力。木に触れ、パワーを頂いてきました。
これからも、子育て頑張るぞぉ オー(笑)

又、数年後に自分たちの植えた天竜杉に会いに来たいと思います。

ANKO
posted by Konishi at 14:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事

2014年04月20日

和菓子教室

今回も主人のお友達繋がりで、友人3人を引き連れ、自宅に招き
和菓子教室を開催致しました。

桜が咲き誇る 4月
季節の和菓子をピックアップし、制限時間が4時間と決まっていたので、
いろいろ悩んだあげく3品に絞らせて頂きました。

 〇道明寺   (道明寺は、道明寺粉を用い、餡子を入れ桜の葉で包む和菓子)
 〇桜寒天   (桜餡の層と透明の寒天の上に桜の花びらを散らし2層に仕上げました)
 〇草餅    (よもぎを餅に練りこみ粒あんを包んだ和菓子)

P1030964.JPG  P1030980.JPG

前回に比べ人数も多かったので、出来ることはリビングのテーブルを使い、作業を行いました。
作る量が少ないものは、狭いキッチンで私が作る工程を皆さんに見ててもらう事が多かったかもしれません。
もっとうまくテーブルを使い、皆さんにも加わって頂き作れたんじゃないかと反省しました。
是非、次回に生かしたいと思ってます。

P1030976.JPG  P1030981.JPG

前から欲しかった餅つき機を購入。こちらで草餅を作りました。

P1030983.JPG 

P1030982.JPG

お花の先生だったお母さんに、桜と菜の花を活けてもらいました。
おかげで、和菓子がより一層ひきだちました。素敵でしょ(*^^)v
最後は皆さんで出来上がった和菓子を試食。
草餅が納得のいくできではありませんでしたが、どれも美味しくできました。
そして無事、時間内に終わらすことができました。

和菓子教室にご参加くださりありがとうございました。皆さん多趣味な方々でした。
出会いにも感謝したいと思います。 
又のご参加お待ちしています。


┏----生徒募集のご案内------------------------------------------------┓

   
 場所が自宅ということもあり、アットホームな感じです。
 気軽に和菓子作りを…暮らしの中にもっと取り入れてみませんか?

 -------------------------------------------------------------------
 
 〇人数は2人よりお受けいたします。
 〇お日にちは平日、土。(日、祝は子供の都合もありますので要相談)
 〇お時間は4時間を目安にしています。
 〇金額は2000円前後です。(材料費により多少前後します)

 ご興味ある方お待ちしております。

┗--------------------------------------------------------------------┛

主人の了解の上、ブログにて宣伝させてもらいました。
のち、フェイスブック始めまーす(^^♪


ANKOより
posted by Konishi at 16:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事

2014年04月10日

 植林ツアーのお知らせ!


2014.04.19植林ツアー.jpg


今回はちょっと遠方ではありますが植林ツアーイベントのお知らせです。

仕事柄、木材のことに大変興味があり日々探究してきた結果なのですが、
弊社では、人工的に中低温された人工乾燥材の他に、
4〜5年程前から天竜の月齢伐採+葉枯らし乾燥材を構造材や内装材などに
各物件で取り入れるようになりました。
そんなご縁もあり、「天竜匠の会」でも活動をしております。

今回はその天竜匠の会が主催している植林ツアーのイベントをご紹介します。
詳しくは添付資料や天竜で植林ツアーがあります。
家づくりや木材、林業、森林資源に興味のある人たちに向けてご案内しているところで、
お子さん含めてどなたでも気軽に参加できるイベントとなっております。
ただ東京からだとちょっと遠いのが難点なのですが、
植林だけではなく月齢伐採材や製材所のことなども実際に体感できる貴重な機会となっています。
昨年は東京からもバスを出していたのですが、今回は出ておりません。
私の方は前日より天竜の方へ入り、当日も参加する予定です。
http://blog.ts-takumi.com/article/88755210.html

締切間近ですが、4/14まで受け付けております。
ご興味のある方がいらっしゃいましたらご案内いたしますので、
お気軽にご相談下さい!

posted by Konishi at 23:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事

2014年04月06日

野川のライトアップ

毎年、楽しみにしているイベントの一つです。
桜の一番輝く一瞬を狙って開催する「一夜限りのライトアップ」
天気や桜の状況を見て開催されるので、いつも突然決まるんですよ。

当日は雨で延期になり、翌日に…
雨の予報で不安定なお天気でしたが、無事もってくれ開催となりました。

川沿いにある照明の会社が従業員の方に1本の桜にライトアップしたのがきっかけで、
年々 周辺住民の期待は大きくなり今では、毎年ボランテァを募り、
1本1本600mにわたり桜にライトが照らされ、それはそれは見応えのある調布の
名物イベントの1つとなりました。

P1030956.JPG  

P1030955.JPG

かなりの賑わいで、半周もしないうちにお母さんと逸れ、次にお父さん&お姉ちゃんと
逸れ…残された弟君と私とで帰るはめに…。
おんぶと抱っこをせがまれ(息子16`)、帰り道は、桜の観賞を楽しめなかったです。涙

また来年も行きたいです。


ANKO
posted by Konishi at 09:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 家族

2014年04月02日

進級おめでとう!

4月1日より新たにスタート。

クラスのお友達が増え、お部屋や担任も変わり子供達は、はらはらドキドキ。
下の子は年少になり、お姉ちゃんは保育園最後の年長さんとなりました。
新年度より、弟君は縦割り保育の仲間入りです。
しんぱ〜い(*_*;
通っている保育園では、兄弟がいると必然的にそのグループに入る事になっています。
異年齢のグループをそれぞれ「おうち」と考えており、おうちの中に兄弟が
いるのはごく自然の事であることから、グループで活動されているそうです。
お姉ちゃんが居ることで少しは安心かなぁ(^^)
人と人との関わりを大切に、成長を見守っていきたいです。


3月最後、進級前にお姉ちゃんは、保育園で年中最後の遠足に行ってきました。
な なんと国立科学博物館。上野まで17人を引き連れ、連れて行ってくれました。
先生方に感謝感謝です。
その日は天候にも恵まれ、スカイツリーが見えたそうですよ。

Scan10001.JPG

その日弟君は、鉄道ランドに連れて行ってあげました。
お母さんを独占できるって、なかなかないからね。
車掌さんの制服を着たり、大鉄道ジオラマを見たり、ミニ新幹線こまちに乗ったり…

Scan10001.JPG P1030943.JPG

お昼は贅沢に新幹線のちらし寿司を食べたりと…(お母さんより高いランチでした。汗)
兄弟それぞれ楽しい思い出を作ってきました。

ANKO
posted by Konishi at 15:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 生活

2014年04月01日

取材の立会い



P1090668.JPG

豊島区U邸の建主さんがある雑誌の取材を受けることになり、
週末私も少しだけ立会うことができました。


P1090667.JPG


久しぶりにお邪魔したU邸では、初めて杏の花が可憐にお出迎え。
まさに懐かしさと新鮮さが入り混じった感じでした。

ひとつ残念だったのは、苦心して移植したモミジが枯れていたことです。。。
U邸を建てる以前から敷地内に立っていたとても立派なモミジでしたが、
昨年の夏に枯れてしまったとのことで、
奥さん曰くもう少しこのままにして様子をみてみたいとのことでした。
枯れた姿もなんだか敷地内に溶け込んでいるようにも感じました。

でもライフスタイルは大きな変化なくうまく使っていただいているのはとても有難いことですね。
以前とは違って、明らかに深みを増した自然素材や外部環境の変化などがなんとも楽しかったです。
また一体どんな本になるのかも楽しみです!

P1090661.JPG


posted by Konishi at 09:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事